• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい作用機序をもつ天然由来の免疫抑制物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11771373
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

繁森 英幸  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70202108)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード免疫抑制剤 / ブラジル産薬用植物 / 海洋真菌 / マウスリンパ球混合培養反応 / ジテルペン / 1,3-ジオキソラン / 単離・構造決定 / 放線菌 / テルペノイド / 非メバロン酸経路
研究概要

現在開発・上市されている免疫抑制剤は、作用点の類似性、副作用などの問題を抱えており、より安全性が高く作用点の異なる新規物質の開発が強く望まれている。そこで本研究では、新しい作用機序に基づく免疫抑制活性をもつ新規物質を天然物から探索することを目的とする。天然物の探索素材としては、植物のみならず、海洋生物(海綿、ホヤ等の無脊椎動物)、および細菌・真菌類などの陸棲および海洋性微生物をとりあげ、マウスリンパ球混合培養反応(MLR)を指標として、活性物質の探索を行った。以下に本年度の研究成果の概要を報告する。
沖縄等において採取した海綿動物、ホヤ類などの種々の海洋無脊椎動物、微細藻類、細菌、真菌等の海洋微生物、陸棲の微生物、およびブラジル産薬用植物を材料として、これらの抽出物について、マウスリンパ球混合培養反応を指標としてスクリーニングを行った結果、いくつかの抽出物に活性が認められた。これらの抽出物について各種クロマトグラフィーを用いて分離、精製することにより新規化合物を単離した。分離した新規化合物に対して、各種NMRおよびMSスペクトルならびに誘導反応等を用いて化学構造を明らかにした。ブラジル産薬用植物からは新規ラブダン型ジテルペンおよび新規含窒素クレロダン型ジテルペンを、海洋性真菌からは新規1,3-ジオキソラン化合物を見い出した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Kobayashi: "Chapecoderins A〜C, new labdane-derived diterpenoids from Echinodorus macrophyllus"J.Nat.Prod.. 63. 375-377 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kobayashi: "Echinophyllins A and B, novel nitrogen-containing clerodane diterpenoids from Echinodorus macrophyllus"Tetrahedron Lett.. 41. 2939-2943 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kagata: "Coruscol A, a new metabolite from marine-derived fungus Penicillium sp."

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H. Komaki: "Brasilicardin A, a new terpenoid antibiotic from Nocardia brasiliensis : Fermentation, isolation and biological activity"J. Antibiot.. 52. 13-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Shigemori: "Biosynthesis of diterpenoid moiety of brasilicardin A via non-mevalonate pathway in Nocardia brasiliensis"Tetrahedron Lett.. 40. 4353-4354 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi