• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正倉院薬物「冶葛」と関連ゲルセミウム属植物に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771375
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

北島 満里子  千葉大学, 薬学部, 助手 (60195261)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードゲルセミウム / Gelsemium elegans / Gelsemium sempervirens / マチン科 / 正倉院薬物 / インドールアルカロイド / 細胞培養 / 遺伝子 / Loganiaceae / Cell Culture / Callus / 二次代謝成分 / 冶葛
研究概要

正倉院薬物「冶葛」の基原植物マチン科アジア大陸系Gelsemium elegansと同属北米産系G.sempervirensについて生理活性物質の大量供給と新規薬理活性物質・生合成中間体等の取得を目指し細胞・組織培養体の取得と二次代謝成分の探索を行った。また、これら植物についてDNA系統解析を試みた。
1.植物本体と細胞培養体の含有成分の比較のためG.sempervirens植物本体について含有成分の精査を行った。その結果、茎部メタノール抽出物より既知アルカロイドGelsevirine,(Z)-Akuammidine,11-Methoxyhumantenineとともに新規オキシインドールアルカロイド4種、新規イリドイド1種を含む7種の化合物を単離することができた。また、HPLCによる部位別含有アルカロイドパターンの分析を行っている。
2.タイ産G.elegans、北米産G.sempervirens葉・茎部より誘導したカルスの培養を行った。大量増殖したG.sempervirensカルスでは、β-Sitosterolなどテルペン4種が単離されたがアルカロイドは認められず、アルカロイド生産酵素系が発現していないことがわかった。また、G.sempervirensの液体培養においてジャスモン酸、イーストなどの添加による含有成分の変化について検討中である。
3.G.sempervirens葉・茎部を用いてアグロバクテリウム感染による毛状根の誘導を試みている。
4.タイ産G.elegansと北米産G.sempervirensについて遺伝子レベルでの差異を調査するため、DNA抽出を試みた。同じくマチン科のマチン、ホウライカズラとともにシュ糖含有抽出バッファーの使用により葉部からのDNA抽出に成功した。現在種々のプライマーによるPCRを行い、検出バンドの比較を行っている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kitajima: "New Gluco Indole AlkLoid, 3, 4-Dehydro-5-carboxystrictosidine, from Una de Gato (Uncaria tomentosa)"Chem.Pharm.Bull.. 48・10. 1410-1412 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H. Takayama: "Chemistry of Camptothecin and its Related Alkaloids"J. Synth. Org. Chem. Japan (有合化). 57・3. 181-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kitajima: "Two New 19-Hydroxyursolic Acid-Type Triterpenes from 'Peruvian Unade Gato' (Uncaria tomentosa)"Tetrahedron. 56・4. 547-552 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi