• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA/金属錯体の特異的触媒活性を利用する多重情報型遺伝子センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11771416
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

長谷部 靖  埼玉工業大学, 工学部, 助教授 (20212144)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードDNAバイオセンサ / DNA / 金属錯体 / DNAリアクター / DNA結合性薬物 / 遺伝子センサー / 水晶振動子 / サイクリックボルタンメトリー / 電気化学メディエーター
研究概要

1)DNA/金属錯体の触媒活性
銅(II)やニッケル(II)イオンは核酸塩基のグアニンに特異的に結合しDNA/金属錯体を形成することが知られている。本研究においてDNA/銅(II)錯体およびDNA/ニッケル(II)錯体が触媒するSH系化合物の酸化反応が、ミカエリスーメンテン型の速度論に従って進行することを明らかにした。その触媒活性は、DNA主鎖のリン酸基と酸化基質との静電的な相互作用によりある程度の選択性を示し、特に正電荷を持つアミノエタンチオールに対して大きな触媒活性を発現した。その反応に対してキナクリンやテトラサイクリンなどのDNA結合性薬物が拮抗的な阻害効果を示すことが速度論的解析より明らかとなり、DNAと薬物の解離常数が算出可能であった。
2)DNA固定化カーボンフェルトをリアクターとするDNAバイオセンサ
上記反応を応用してDNA結合性薬物を検知するフロー型DNAバイオセンサの開発を行った。微少炭素繊維の集積体である多孔性カーボンフェルト(CF)表面に、塩化シアヌル活性化法によりDNA/金属錯体を化学修飾し、これをリアクターとするフロー分析システムを構築した。酸化基質となるSH化合物をキャリアに含有させDNA/金属錯体固定化リアクターでSH化合物の酸化反応を進行させ、薬物の結合に伴う触媒活性の変化を酸素電極検出器で検知すると、薬物の種類や濃度に応じてピーク状の応答が変化する事実を見いだすことができた。本センサは2本鎖DNAへの薬物の結合をDNA/金属錯体の触媒活性を介してリアルタイムに解析することができ、ピーク応答の形状や大きさから薬物の結合様式や種類を判別できるという特徴があり、新しい測定原理に基づくバイオセンサを創案することができた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y.Hasebe and S.Uchiyama: "Carbon felt-based reagentless amperometric hydrogen peroxide biosensor using coimmobilized toluidine blue O and horseradish peroxidase"Sensors & Actuators B. 68. 904-906 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hasebe,R.Murao,S.Uchiyama,: "Amperometric flow-type L-histidine sensor using immobilized galactose oxidase reactor, based on a novel catalytic activity induced by exogeous histidine."Electrochemistry. 66. 12-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部靖,内山俊一: "還元剤が誘発する酵素増幅反応に基づく高感度バイオセンサー"日本化学会誌,. 431-439 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部靖,内山哲也,新井雅己,内山俊一: "DNA固定化カーボンフェルトをリアクターとするDNA結合性薬物のフロー型バイオセンシング"電気学会論文誌E. 119E. 571-575 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Matsukawa,Y.Hasebe,S.Uchiyama,I.Karube et al,: "Eicosapentaenoic acid release from the red alga Pachymenniopsis lanceolata by enyzymatic degradation."Appl.Biochem.Biotech.. 80. 141-150 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山俊一 編(分担執筆): "分子認識を基礎とする分析化学"宣協社. 218 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hasebe,et al: "Amperometric flow-type L-histidine sensor using immobilized galactose oxidase reactor, based on a novel catalytic activity induced by exogeous histidine"Sensors & Actuators B.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 靖ら: "DNA固定化カーボンフェルトをリアクターとするDNA結合性薬物のフロー型バイオセンシング"電気学会論文誌. 119-E. 571-575 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Matsukawa,Y.Hasebe,S.Uchiyama I.Karube et al.: "Eicosapenteanoic acid release from the red alga Pachymenniopsis lanceolata by enyzymatic degradation"Appl.Biochem.Biotech.. 80,. 141-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷部 靖、内山 俊一: "還元剤が誘発する酵素増幅反応に基づく高感度バイオセンサー"日本化学会誌,. 431-439 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hasebe et al.: "Highly sensitive flow-detection of uric acid based on the intermediate regeneration of uricase"Analyst,. 123. 1775-1780 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hasebe et al.: "Enzyme-less vitamin C sensor using poly-L-histidine-Cu(II) complex as an alternative biocatalyst"Talanta,. 47. 1139-1147 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山俊一、長谷部靖ら: "分子認識を基礎とする分析化学"宣協社. 217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi