• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規リゾリン脂質性メディエーター"リゾPS"の生体内機能と作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11771428
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

青木 淳賢  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (20250219)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードマスト細胞 / ヒスタミン / リゾホスファチジルセリン / ホスホリパーゼA_1 / ホスファチジルセリン / PS-PLA_1
研究概要

ホスファチジルセリン(PS)は、PKC、DGキナーゼなどの活性化因子であるとともに、アポトーシスや血小板の活性化に伴って細胞表面に露出し、細胞が貪食される際のマーカーや血液凝固反応の足場として機能する。また、PSのアシル基が1つ加水分解されて生じるLysoPSは、ラット腹腔マスト細胞の活性化に必須であること、ヒト末梢T細胞の増殖を抑制することなどから、生理活性を持つ機能性リン脂質として位置づけ得る。
我々はこれまでにPSの1位脂肪酸を特異的に加水分解する(PS-PLA1)の生化学的解析を行ってきた。今年度、(1)本酵素の発現が生体内の様々な部位で誘導されることを見出した。また、本酵素の生理的意義を明らかにするため、(2)ノックアウトマウスおよび過剰発現マウスを作製した。
(1)ラットにおけるリポ多糖(LPS)投与によるエンドトキシンショック、胸膜炎、腹膜炎、脳虚血-再灌流において、PS-PLA1の発現が著しく上昇することを見いだした。脳虚血-再灌流以外は、24時間以内に誘導が起こる早い反応であったが、脳虚血-再灌流の場合は、2週間以上にわたっておこるゆっくりとした反応であった。
(2)PS-PLA1の発現量が種々の刺激に応じて変動することを見出したが、この現象の意義や生体への影響を調べるツールとして、本酵素のノックアウトおよび過剰発現マウスを作製した。過剰発現マウスについては全身での発現レベルを上げることを目的として、b-アクチンプロモーター下にラットPS-PLA1翻訳領域を挿入したベクターを構築した。両者とも常法通りに作製し、ノックアウト1系統、過剰発現3系統を樹立した。いずれの系統のマウスも正常に発生し、外見上の異常は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hosono,H. et al. et al.: "Phosphatidyiserine-specific Phospholipase A_1 Stimulates Histamine Release from Rat Peritoneal Mast Cells through Production of 2-acyl-1-lysophosphatidylserine"J.Biol.Chem. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nothwang,H.G. et al.: "Functional hemizygosity of PAFAH1B3 due to a PAFAH1B3-CLK2 fusion gene in a female with mental retardation. ataxia and atrophy of the brain"Hum.Mol.Gene.. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda,K. et al.: "Platelet-Activating Factor Acetylhydrolase Isoforms I and II in Human Uterus. Comparisons with Pregnant Uterus and Myoma"Biol. Reprod.. 64. 339-344 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki,J. et al.: "A Novel Human G-Protein-Coupled Receptor, EDG7, for Lysophosphatidic Acid with unsaturated fatty acid moiety"Ann.N.Y.Acad.Sci.. 905. 263-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bandoh,K. et al.: "Lysophosphatidic acid (LPA) receptors of the EDG family are differentially activated by LPA species-Structure-activity relatioship of cloned LPA receptors -"FEBS letter. 478. 159-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kyong-ah Bae et al.: "Platelet-activating Factor (PAF)-Dependent Transacetylase and Its Relationship with PAF Acetyihydroiases"J.Biol.Chem.. 275. 26704-27609 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagai,Y.et al.: "An altemative splicing from of phosphatidylserine-specific phospolipase A1 that exhibits lysophosphatidylserine-specific lysophospholipase activity in humans."J.Biol.Chem.. 274. 11053-11059 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manya,H.et al.: "Biochemical characterization of various catalytic complexes of the brain platelet-activating factor acetylhydrolase."J.Biol.Chem.. 274. 31827-31832 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ho,Y.S.et al.: "Probing the substrate specificity of the intracellular brain platelet-activating factor acetylhydrolase."Protein Eng.. 12. 693-700 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Bandoh,K.et al.: "Molecular cloning and characterization of a novel human G-protein-coupled receptor,EDG7,for lysophosphatidic acid."J.Biol.Chem.. 274. 27776-27785 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sapir,T.et al.: "Analysis of lissencephaly-causing LIS1 mutations."Eur.J.Biochem.. 266. 1011-1020 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi