• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規細胞死抑制物質DIDSを用いた脳虚血による細胞死の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11771429
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

氷見 敏行  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30222243)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード神経 / DIDS / 脳虚血 / 細胞死 / 梗塞 / アポトーシス / トランスポーター / 中大脳動脈
研究概要

昨年度の研究よりDIDSがラット中大脳動脈結紮-血流再開通による虚血モデルにおいて神経保護作用を示すこと、非特異的caspase阻害剤であるzD存在下においても梗塞巣の拡大をさらに抑制する作用があることを示した。本年度は、特に虚血による神経細胞死で大きな役割を果たしていると考えられているカテプシンB・Dに対する作用を検討した。その結果、DIDSは脳虚血負荷直後から投与してもカテプシンB・Dの発現量にはほとんど影響を与えないことが判明した。同様の実験をスナネズミの両側総頸動脈結紮-血流再開通モデルにおいて検討したところ、DIDSは虚血直後から脳室内投与を行うことによって海馬CAl野の神経細胞の脱落を有意に抑制することが判明した。しかしながら、このとき虚血負荷によるCAl野の錐体細胞、ならびにその周辺に存在するアストロサイトのカテプシンBの誘導は抑制されなかった。また、ミクログリアの増殖、あるいは血管から浸潤したマクロファージの数にもDIDS投与による影響が見られなかった。脱落を免れた神経細胞が機能を果たしているかどうかを検討するために、これらの動物でステップスルーとステップダウンの受動的回避学習を試みたところ、虚血負荷による学習行動の抑制が小さいことが判明した。以上の結果より、DIDSの神経細胞保護効果はカテプシンの誘導を抑制することによるものではないこと、ならびに周辺の非神経細胞の活性化にはDIDSは影響を与えないことが示唆された。また、脱落を免れた神経細胞は単に生存しているだけではなく、その機能も維持されていることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Himi: "4,4'-Diisothiocyano-2,2'-stilbenedisulfonate protects cultured cerebellar granule neurons from apoptosis"Life Science. 発表予定.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] LiLin Zhang: "Inhibition of Phosphatic Kinase/Akt of Mitogen-Activated Protein Kinase Signaling Sensitizes Endothelial Cells to TNF-α Cytotoxicity"Cell Death and Differentiation. 発表予定.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] LiLin Zhang: "Hepatocyte Growth Factor Protects Cultured Rat Cerebellar Granule Neurons From Apoptosis Via the Phosphatidylinositol-3-Kinase/Akt Pathway"Journal of Neuroscience Research. 59. 489-496 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Miyazawa: "A Role for p27/Kipl in the Control of Cerebellar Granule Cell Precursor Proliferation"Journal of Neuroscience. 20. 5756-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] LiLin Zhang: "Induction of Hepatocyte Growth Factor (HGF) in Rat Microglial Cells by Prostaglandin E2."Journal of Neuroscience Research. 62. 389-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Himi: "Glutamate uptake inhibitor L-trans-pyrrolidine 2,4-dicarboxylate induces free radical generation and glutathione deprivation in cultured hippocampal neurons"Neurochemical Research. 25. 1062-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda M: "Neuronal nitric oxide synthase is resistant to ethanol"Life Science. 64. 1623-1630 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda M: "Induction of neuronal nitric oxide synthase by methyl mercury in the cerebellum"Journal of Neuroscience Research. 55(3). 352-356 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang LL: "Hepatocyte growth factor protects cultured rat cerebellar granuleneuorns from apoptosis via the phosphatidylinositol-3-kinasc/Akt pathway"Journal of Neuroscience Research. 59. 489-496 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi