• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機アニオントランスポータ安定発現細胞構築による薬物認識機構の分子的解明

研究課題

研究課題/領域番号 11771435
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

増田 智先  京都大学, 医学研究科, 助手 (90303825)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード腎尿細管 / 分泌 / 酸性薬物 / 有機アニオントランスポータ / 刷子縁膜 / MDCK細胞 / トランスフェクション / メトトレキサート / 刷子緑膜 / メトトレキセート
研究概要

本研究では、アニオン性薬物の腎排泄挙動に関わると考えられる腎局在性有機アニオントランスポータ(OAT-K1よびOAT-K2)の生理機能について各々の安定発現細胞を構築し、それに基づく構造・機能解析を行い以下の研究成果を得た。
有機アニオントランスポータヘ安定発現細胞系による薬物認識特性の比較解析と薬物治療における役割
OAT-K1およびOAT-K2安定発現細胞を用い、それぞれの有機アニオン認識特性について比較解析を行った結果、両トランスポータはアニオン性抗癌剤メトトレキサート、アラキドン酸誘導体であるプロスタグランジンE2やプロスタグランジンF2α、胆汁酸、硫酸またはグルクロン酸抱合ステロイド、カビ毒であるオクラトキシンAなどのアニオン性化合物を広く認識するのみならず、カチオン性である抗ウイルス剤ジドブジンも輸送基質として認識することを見出した。一方、古典的な有機アニオントランスポータの基質であるパラアミノ馬尿酸は弱い阻害効果を有するものの基質とならないことが分かった。また、OAT-K1およびOAT-K2間における著明な基質認識特性の違いは認められず、両トランスポータが類似した有機アニオン認識特性を有していることが示唆された。さらに、予め細胞内に負荷したメトトレキサートの細胞外への排出は、細胞外フォリン酸の存在により著しく促進された。従って、OAT-K1およびOAT-K2は近位尿細管刷子縁膜において上皮細胞内に蓄積したメトトレキサートと糸球体濾過されたフォリン酸との交換輸送を媒介し、臨床におけるフォリン酸投与後のメトトレキサート血中濃度低下に少なくとも一部関わっていることが推察された。
これらの研究成果は、アニオン性薬物の尿中排泄機構を詳細に理解する上で有用な基礎情報を提供するのみならず、メトトレキサートを用いた癌化学療法に対するOAT-K1およびOAT-K2の重要性を明らかにするものと考える。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 増田智先: "腎局在性有機アニオントランスポータOAT-K1及びOAT-K2の尿細管分布と薬物認識 (総説)"薬学雑誌. 120・3. 275-281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takeuchi et al.: "Trans-stimulation effects of folic acid derivatives on methotrexate transport by rat renal organic anion transporter, OAT-K1"J Pharmacol Exp Ther. 293・3. 1034-1039 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inui et al.: "Cellular and molecular aspects of drug transport in the kidney (総説)"Kidney Int. 58・3. 944-958 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda et al.: "Effect of intestinal P-glycoprotein on daily tacrolimus trough level in a living-donor small bowel recipient"Clin Pharmacol Ther. 68・1. 98-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sugawara-Yokoo et al.: "Differential localization of organic cation transporters rOCT1 and rOCT2 in the basolateral membrane of rat kidney proximal tubules"Histochem Cell Biol. 114・3. 175-180 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kodawara et al.: "Interaction of azole antifungal agents with human P-glycoprotein expressed in a kidney epithelial cell line, LLC-PK_1"Xenobio Metabol Dispos. 16・1. 5-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda et al.: "Control and Diseases of Sodium Dependent Transport Proteins and Ion Channels"Elsevier Science B.V.. 440 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda: "Cloning and functional characterization of a new multispecific organic anion transporter,OAT-K2,in rat kidney"Mol.Pharmacol.. 55-4. 743-752 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Masuda: "Functional analysis of rat renal organic anion transporter OAT-K1 : bidirectional methotrexate transport in apical membrane"FEBS.Lett.. 459・1. 128-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ito: "Distribution characteristies of levofloxacin and grepafloxacin in rat kidney"Pharm.Res.. 16・4. 534-539 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi