• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抵抗血管内皮細胞から自然放出される基礎一酸化窒素の遊離機構解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771444
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

村木 克彦  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (20254310)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード血管内皮 / イオンチャネル / カルシウム拮抗薬 / カルシウム
研究概要

ウサギおよびラット大動脈内皮細胞に対するCa拮抗薬の効果について検討し、以下の結果を得た。尚この成果はLife Sciences誌に発表済である(Life Sciences,67,3163-3170,2000)。
ウサギおよびラット大動脈内皮細胞に対するCa拮抗薬(ニフェジピンおよびニソルジピン)の作用について、単一血管内皮細胞標本と血管組織存在内皮細胞標本を用いて検討した。これまでの報告と同様、いずれのCa拮抗薬も単一血管内皮細胞には無効であった。一方血管組織存在内皮細胞標本において、内皮細胞から電位記録をおこなった条件下、α受容体作動薬を投与したところ、律動性の脱分極反応が観察された。この内皮の脱分極反応は、血管・内皮間ギャップ結合を阻害すると消失した。このことから、この律動性電位変化は、平滑筋細胞から内皮細胞に電位が伝播することにより生じると考えられる。さらに血管組織存在内皮細胞標本にニフェジピンやニソルジピンを投与したところ、この律動性電位変化は消失した。以上のことから、ギャップ結合を介して平滑筋の脱分極が内皮に伝播することが明らかとなった。またCa拮抗薬がこの脱分極反応を強く抑制することも明らかとなった。内皮細胞の脱分極は、一酸化窒素(NO)の遊離を抑制すると考えられている。このため、Ca拮抗薬により内皮細胞の脱分極が抑制されると、NO遊離の減少が抑制される。即ち、Ca拮抗薬は内皮細胞からのNO遊離を見かけ上促進している可能性が高い。この知見は、これまで内皮細胞には作用しないと考えられていたCa拮抗薬が、平滑筋への作用を介して間接的に内皮細胞に作用することを初めて示したものであり、Ca拮抗薬の臨床効果を考える上でも非常に重要である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Tokuo,T: "Protective effect of benidipine against the abnormal electrical activity in single ventricular myocytes of the guinea-pig under simulated ischemic conditions"Japanese Jaurnal of Pharmacology. 82. 199-209 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matushita,Y: "Cromakalim-induced membrane current in guinea-pig tracheal smooth muscle cells"European Journal of Pharmacology. 389. 51-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohya,S: "SK4 encodes intermediate conductance Ca^<2+>-activated K^+ channels in mouse urinary bladder smooth muscle cells"Japanese Journal of Pharmacology. 84. 97-100 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Muraki,K: "Nitedipine and nisoldipine modulate membrane potential of vascular endothelium via a myo-endothelial pathway"Life Sciences. 67. 661-770 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Imaizumi: "Ca^<2+> sparks as a regulator of ion channel activity"Japanese Journal of Pharmacology. 80. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamamura: "Activation of Ca^<2+>-dependent K^+ current by nordihydroguaiaretic acid in porcine coronary Artery Smooth muscle cells"The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 291. 140-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoaki Tokuno: "Effects of K^+ channel modulators on the relationship between action potential duration and Ca^<2+> transients in single Ventricular myocytes of the guinea-pig"Japanese Journal of Pharmacology. 80. 243-253 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Taki: "Mechanisms of the palmitoylcarnitine-induced response in vascular endothelial cells"Ptliigers.Arch-European Journal of Physiology. 438. 463-469 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Murai: "Levcromakalim causes indirect endothelial hyperpolarization via a myo-endothelial pathway"British Journal of Pharmacology. 128. 1491-1496 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi