• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シクロペンテノン型プロスタグランジンによるアポトーシス誘導の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11771446
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高橋 千絵  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90305574)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードシクロペンテノン型プロスタグランジン / CHOP / アポトーシス / プロモーター / 転写因子 / ERストレス
研究概要

シクロペンテノン型プロスタグランジン(cyPGs)はアポトーシスを誘導することが知られているが、現象だけであってその経路、メカニズムは全くわかつていない。最近になってgadd45がアポトーシスに関与することがわかり、cyPGsがgadd45を誘導するという当該研究室の報告からこれが一つの経路であることが示唆されたと言える。しかし、gadd45のアポトーシス誘導に関してはまだまだ議論の余地があり、他の経路の存在も充分考えられた。その大きな一つが転写因子C/EBPβファミリーに属するCHOPと考えている。CHOPは細胞に導入するとアポトーシスを誘導すること、CHOP欠落細胞においてストレスによるアポトーシスが阻止されることから、アポトーシス誘導の重要な経路に介在すると考えられる。
昨年までに私は、cyPGsがCHOPをプロモーターレベルで発現誘導することを見いだした。今年度はさらに詳細に解析し、約3kbのプロモータ内に反応部位があることが明らかとなり、5′上流から各種欠失変異体を作製し、ルシフェラーゼアッセイで反応部位の絞り込みを行った。その結果、上流-300bpと-80bp付近の2カ所に反応部位が存在することが明らかとなり、これらの部位はそれぞれ、cyPGsの特性であるチオール基反応および小胞体ストレス反応部位と合致することが明らかとなった。さらに、点変異体を用いた実験から、それぞれ、転写因子C/EBPβ、NF-Y等が関与していることも示唆された。
これらのことから、cyPGsによるアポトーシス誘導の分子機構として、2種類の経路からのCHOPプロモーターの活性化が強く示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Senye Takahashi,Shoichi Saito,Naoko Chtani and Toshiyuki Sakai: "Involvement of the Oct-1 Regulatory Element of the gadd45 Promoter in the p53-independent Response to UV Irradiation"Cancer Research. 61. 1187-1195 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi