• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内および動物組織におけるαBクリスタリンのリン酸化の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11771465
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

伊東 秀記  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生化学部, 研究員 (40311443)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードストレス蛋白質 / αBクリスタリン / リン酸化 / クリスタリン
研究概要

今年度は、αBクリスタリンのリン酸化が持つ生理的な役割を明らかにすることを目的として、ヒトαBクリスタリンの野生型(wt-αB)および3カ所のリン酸化部位(Ser19,Ser45,Ser59)をアスパラギン酸残基に置換したリン酸化擬似変異体(3D-αB)のリコンビナント蛋白質を大腸菌に大量発現させた後に精製し、種々の蛋白質化学的な解析を行った。両蛋白質のCDスペクトルを測定したところ、far UVCDスペクトルは、両蛋白質共にβ-sheet構造を多く含むと推測されるスペクトルを示し、明らかな差は観察されなかった。このことから、wt-αBと3D-αBとでは、顕著な二次構造の変化は起こっていないことが示唆された。一方、near UVCDスペクトルは有意に異なっており、変異導入によって三次構造の変化が起こっていることが示唆された。この結果は、蛍光スペクトルの測定によっても確認することができた。また、温度上昇に伴うfar UVCDスペクトルの変化を調べると、wt-αBよりも3D-αBの変化が大きいことがわかった。さらに、両蛋白質の疎水性をANS binding assayにより比較したところ、3D-αBは疎水性が低下していることがわかった。ショ糖密度勾配遠心法によって重合状態を調べたところ、3D-αBはwt-αBに比べて低分子量側に検出された。ゲルろ過法によってみかけの分子量を調べたところwt-αBは約550kDaの、3D-αBは約390kDaの重合体を作っていることがわかった。また、両蛋白質の分子シャペロン活性を蛋白質の凝集抑制作用、およびルシフェラーゼの活性回復で調べたところ、3D-αBはwt-αBよりもシャペロン活性が低下していることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ito,H.: "Phosphorylation-induced change of the oligomerization state of αB-crystallin."J.Biol.Chem. 276. 5346-5352 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,K.: "Ser-59 is the major phosphorylation site in αB-crystallin accumulated in the brains of patients with Alexander's disease."J.Neurochem. 76. 730-736 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,T.: "p38 MAP kinase is required for vasopressin-stimulated HSP27 induction in aortic smooth muscle cells."Hypertension. 35. 673-678 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,K: "Protein kinase inhibitors can suppress stress-induced dissociation of Hsp27."Cell Stress & Chaperones. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, H.: "αB-crystallin in rat lens is phosphorylated at an early post-natal age"FEBS Lett.. 446. 269-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, K.: "Selective stimulation of Hsp27 and αB-crystallin but not Hsp70 expression by p38 MAP kinase activation"Cell Stress & Chaperones. 4. 94-101 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, K.: "Responses of hsp27, αB crystallin and hsp70 in rat brain after kainic acid-induced seizure activity"J. Neurochem.. 73. 229-236 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kozawa, O.: "Sphingosine 1-phosphate regulates heat shock protein 27 induction by a p38 MAP-kinase dependent mechanism in aortic smooth muscle cells"Exp. Cell Res.. 250. 376-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kozawa, O.: "Sphingosine 1-phosphate induces heat shock protein 27 via p38 mitogen activated protein kinase activation in osteoblasts"J. Bone Miner. Res.. 14. 1761-1767 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh-Semba, R.: "Brain-derived neurotrophic factor, nerve growth and neurotrophin-3 selected regions of the rat brain following kainic acid-induced seizure activity"Neurosci. Res.. 35. 19-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi