• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫細胞標的モチーフによる抗原特異的免疫増強とワクチン開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11771472
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

伊東 祐二  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (60223195)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードワクチン / 抗体産生 / 融合タンパク質 / 免疫応答 / T細胞 / CTLA4 / CD28 / ペプチドモチーフ / 融合蛋白質 / サイトカイン / CTLA4(CD152)
研究概要

本研究は、免疫細胞への標的素子と抗原蛋白を遺伝子工学的に結合した融合蛋白抗原を用いることで、免疫細胞間のシグナル遮断ならびに抗原の免疫細胞内への取り込み効率化を実現し,ワクチン開発を目指した抗原特異的免疫応答の誘導制御を行うことを目的としている。免疫細胞への標的素子として、我々がすでにペプチドライブラリより単離したT細胞の表面レセプターであるCTLA4のミミックモチーフF2,F6の抗原蛋白(g3蛋白,リゾチーム)との融合タンパク質を作製し、この分子による抗原提示細胞への標的能,ならびにマウスを使った免疫誘導能を検討した。F2融合抗原による抗原提示細胞上のCD80分子への結合能は,ELISA,FACSでは,明確に確認できなかったが,融合抗原のビーズ上への集積化によって,結合能が確認された。そこで,F2融合抗原による免疫誘導を,F2をナノスフェア上に結合,集積化させたコンジュゲートを用いて検討した結果,抗原のみに比べ,格段に高い抗体産生能が示された。抗原提示細胞への抗原の標的化による効率的免疫誘導をさらに検討するため,CD28,CTLA4分子の細胞外ドメインと抗原(ヒト抗体Fc部位)を融合した遺伝子の発現ベクターを作製し,DNAワクチン用ベクターとして経皮投与を行い,血清中の抗体産生をマウスを用いて解析した。その結果,抗原のみ,CD28-抗原,CTLA4-抗原発現ベクターのいずれも,IgM抗体の産生が見られたものの,IgGの産生が見られたのはCTLA4-融合蛋白発現ベクターのみであった。以上の結果は,ワクチン開発や免疫反応の制御を目指した効率的な抗体産生誘導を行うには,免疫細胞への標的素子の選択並びに素子と抗原との融合が有効であることを示しており,現在,より精密な免疫制御を達成するため,免疫細胞への新規標的素子を単鎖Fvファージライブラリを用いて開発中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 加治正知(他,7名): "Peptide mimics of monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1) with an antagonistic activity"Journal of Biochemistry. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長田由紀(他8名): "Molecular characterization of buckwheat major IgE-reactive proteins on allergic patients"Allergology International. 49. 117-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平井照正(他5名): "Intranasal Sensitization of Japanses Cedar Pollen by the Co-Administration of Low Doses of Cholera Toxin but Not Its Recombinant B Subunit to Mice"Microbiol.Immunol.. 44. 259-266 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東祐二(他4名): "Ligand binding activity of the recombinant antigen fused with CTLA-4 mimicking motif"Peptide Science 1999. 379-382 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 米田 明宏: "Inhibition of M-tropic HIV-1 infection by the phage-gene3 protein with MIP-lalpha-binding activity"Mol.Immunol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 祐二: "Conformational and binding studies of the peptide isolated by panning against anti-mouse CTLA-4 monoclonal antibody on phage display"Peptide Science-Present and Future. 810-812 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福元 隆浩: "Peptide-molecular 3D design mimicking CTLA-4-binding structure to CD80"Peptide Science-Present and Future. 801-802 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 祐二: "Analysis of a Catalytic Pathway through Covalent Adduct in D52E Hen Egg White Mutant Lysozyme by Further Mutation"Protein Engineering. 12. 327-331 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 祐二: "Amino acid sequences of lysozymes newly purified from invertebrates imply wide distribution of a novel class in the lysozyme family"Eur.J.Biochem.. 259. 456-461 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi