• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ホルモンの中枢ニューロンとホルモン分泌機構に与える影響の電気生理学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771480
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境系薬学
研究機関九州大学 (2000)
熊本大学 (1999)

研究代表者

石橋 仁  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (50311874)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード環境ホルモン / 脳単一ニューロン / パッチクランプ法 / NMDA / GABA / 抑制性シナプス後電流 / トリブチルスズ / マウス / 中枢神経系 / 海馬CA1領域 / 急性単離ニューロン
研究概要

近年の疫学調査や動物実験から、外因性内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)が脳機能に重篤な影響をおよぼしていることが報告されているが、その機序はほとんど明らかになっていない。昨年度、我々は強力なエストロゲン作用を有するジエチルスチルベストロールが、中枢ニューロンのカイニン酸誘発電流を著明に抑制することを発見した。しかし、他種の環境ホルモンにもこの様な作用が認められるか否かは明らかとなっていなかった。そこで本年度は、船舶の防汚剤として使用され環境ホルモンとしての作用も有するトリブチルスズ(TBT)の中枢ニューロンに対する作用を検討し、以下の結果を得た。
(1)TBTはラット中枢ニューロンのGABA、グリシンとカイニン酸によって誘発される電流にほとんど影響を与えなかった。
(2)NMDAによって惹起される内向き電流に影響を与えることなく、TBTはNMDA誘発外向き電流を著明に増強した。
(3)NMDA誘発外向き電流自体はCa^<2+>依存性K^+チャネルの阻害剤で抑制されたことから、この外向き電流はCa^<2+>依存性K^+チャネル電流であることがわかった。
(4)TBTは細胞内からのCa^<2+>排出機構を阻害し、NMDA投与による細胞内Ca^<2+>濃度上昇を増強することによってNMDA誘発外向き電流を増強していることが明らかとなった。
(5)神経伝達物質GABAの微小神経終末部からの遊離に対するTBTの効果を検討したところ、TBTは神経終末部内Ca^<2+>濃度を増加しGABA遊離を著明に増強することが明らかとなった。
以上の結果から、TBTは中枢ニューロンの細胞内Ca^<2+>濃度を上昇させ、中枢神経系において情報伝達機構に種々の影響を与えることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ishibashi H,Okuya S,Shimada H and Takahama K: "Non-competitive inhibition of kainate-induced currents by diethylstilbestrol in acutely isolated mouse CA1 hippocampal neurons"Japanese Journal of Pharmacology. 84. 225-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwano K.,Ishibashi H.,Takahama K.: "Antitussive inhibit the 5-HT1A receptor-mediated inwardly rectyfying K^+ current in rat dorsal raphe neurons"The Japanese Journal of Pharmacology. 82(Suppl I). 113 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi