• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラジキニンB1,B2受容体の発現とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11771502
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関北里大学

研究代表者

奈良場 博昭  北里大学, 薬学部, 助手 (90296517)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードブラジキニン / B1受容体 / MAPキナーゼ / AP-1 / 血管内皮細胞 / Cキナーゼ
研究概要

ブラジキニンB1及びB2受容体の病態での役割を調べるためには、これらの受容体の発現量を正確に測定する方法が必要である。しかし、これらの受容体は微量しか存在しないため、northern blotでは検出できない。また、RT-PCRでは検出は可能であるが、定量性に欠ける。そこで、RNAプローブを用いて高感度にmRNAを検出し、定量性にも優れたRNaseプロテクションアッセイによりB1及びB2受容体の発現量を測定することを試みた。ラットB1及びB2受容体のアンチセンス鎖をin vitroでRNAに変換しこれをプローブとしてサンプルと反応させ、さらに1本鎖RNAを特異的に分解した後にプローブと結合したB1及びB2受容体のmRNAを検出した。サンプルにはラット摘出回腸標本を用いたが、B2受容体の発現量が摘出後のインキュベーションによっても変動しないのに対して、B1受容体の発現量は時間経過に従って増加した。そして、この変動はB1アゴニストによる回腸の収縮反応の増大と良く相関していた。本検討で確立したB1及びB2受容体の検出方法は、病態におけるこれらの受容体の発現変動や局在を明らかにし、各種疾患におけるブラジキニンの役割を解明するために有用であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ueno A et al.: "Intrimsic prostacyclin contributes to exudation induced by BK or carrageenin"Life Sci. 66・12. PL155-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda Y et al.: "Intracellular Ca^<2+> incrase in Neuro 2A cells and rat astrocytes following stimulation of bradykinin B2 receptor"Jpn.J.Pharmacol.. 84. 140-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami M et al.: "Regulation of PGE_2 biosynthesis by inducible membrane-associated PGE_2 synthase that acts in concert with cyclooxgenase-2"J.Biol.Chem. 275・42. 32783-32792 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shinomiya S et al.: "Regulation of TNFα and IL-10 production by PGI_2 and E_2 Studies with PG receptor deficient micl"Biochem.Pharmacol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naraba et. al.: "Examination of signal transdution pathway of stimulated B1 and B2 kinin receptors."Immunopharmacology. 45・1-3. 35-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno et. al.: "FR190997 a novel bradykinin B2 agonist, expresses longer action than bradykinin in paw edema formation and hypotension."Immunopharmacology. 45・1-3. 89-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi