• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療依存度の高い患者と家族の在宅への移行を支える効果的な看護援助方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11771532
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関高知女子大学

研究代表者

川上 理子  高知女子大学, 看護学部, 助手 (60305810)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード家族看護 / 看護援助 / HPN / 準備性 / HOT
研究概要

本研究の目的1)HPN、HOTケースと家族の、入院から在宅への移行する過程での準備状況を明らかにし、準備生を妨げている要因を明らかにするために、訪問看護サービスを受けており、事前に承諾の得られたHPNケース及び家族2例、HOTケース及び家族5例を対象に、面接法および参加観察法により、データ収集を行った。更に目的2)看護職がどのような指導・援助を行っているか、効果的な看護援助を障碍している要因は何かを明らかにするため、HOT・HPNに関わっている看護婦5名に半構成式のインタビューによるデータ収集を行った。
その結果、(1)家族の能力として『主介護者の能力の高さ』と、『家族全体の能力の高さ』が、家族の準備性を高めるための要因として抽出された。(2)動機づけでは、『医療者の働きかけ』『ケースの意思』『主介護者の意思』『家族の価値観』『社会的支援』『タイミング』といった要因が抽出された。(3)入院から在宅への移行過程の状況では、家族とケースは、入院中での準備よりむしろ、在宅療養開始後、試行錯誤を繰り返しながら、在宅継続への準備状況を整えていることが明らかになった。また、HPNではHOTよりも療養者が重篤で医療依存度は高く、準備性を高めるために、より看護援助が重要であることが示唆された。看護者が行っている指導・援助は、「患者の症状への援助」「患者の日常生活への援助」「介護家族の状態観察」という訪問看護での一般的な援助以外に、「IVH操作の指導」「清潔操作の指導」「緊急時の対応についての指導」を行い、繰り返し確認していた。HPNでは医療行為を家族が代行するために、主介護者の能力の高さが重要であると看護職は捉えており、入院中に十分な家族アセスメントと家族のエンパワーメントを促す看護援助が必要であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi