• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期患者にとっての経口摂取の意義と看護援助の方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771553
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪府立看護大学医療技術短期大学部

研究代表者

鈴木 真理子  大阪府立看護大学医療技術短期大学部, 講師 (10281255)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード終末期患者 / 経口摂取 / 看護介入 / 食への欲求 / 食への思い / 飲酒 / 食の環境 / 食の意義 / 看護援助
研究概要

1.「経口摂取が困難となった終末期患者への看護介入について」共通の事例と場面設定を提示して行ったインタビュー調査:患者が何を使って、何を好んで飲む/食べるのかについて特別な明示がない場合は、その時の看護側の判断(Ex.患者の安全・安楽を重視する)を優先して、体位や道具などが選択、決定される傾向が強かった。そして患者のこだわり(Ex.熱いお茶、このコップで、ここに置くなど)は一部の看護婦以外には伝わりにくいことが多く、また患者の状態が悪い場合、その都度聞かれるのも億劫と思えるので、必要事項は何らかの形で明記するとの意見も聞かれた。一方「飲酒」を題材にした場面では、本人への告知の有無が看護介入時の姿勢(消極的or積極的)に影響を与えている可能性が示唆された。また本当に本人の希望があれば一般には病院では禁止されている飲酒についてもできる限りその希望をかなえる方向での看護介入があげられていた。
2.終末期患者および家族の現状の「食」のケアに対する受け止め方や経口摂取への思いについてのインタビュー調査:全般的な「食」への欲求や思いとしては、病院食の温度・見た目・量などに対する不満、器・嗜好などへのこだわり、配茶のタイミングや配膳時の態度などに対する指摘、入院しているがための我慢やあきらめの気持ちなどが表されていた。また一般病棟の患者からは設備環境の不備に対する不満や不便さが、一方緩和ケア病棟の患者からは設備が完備されているだけでは満足できない、さらに看護婦の言葉がけによっても負担感を感じることがあるなどの意見があった。
以上、経口摂取が困難な状態であっても患者は、自分の好きなものをおいしく食べたいというレベルから、たとえ実際には食べられなくても精神的に満たされればOKというレベルまで多岐にわたり様々な思いを持っていた。看護婦たちは個々の患者の欲求レベルに合わせ適切に看護介入することが必要であり、そのためには食に対して広義的、多角的な視野をもつことの大切さが改めて示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木真理子: "「臨床指導の盲点とあり方」-臨床実習体験からの教示-"看護教育. 37(8). 658-662 (1996)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小西恵美子,鈴木真理子 他: "「心肺蘇生と患者の望み」-DNRに対する看護婦意識調査に基づく考察-"ターミナルケア. 7(3). 229-234 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木真理子: "「臨床指導の盲点とあり方」-臨床実習体験からの教示-"看護教育. 37(8). 658-662 (1996)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小西恵美子、鈴木真理子 他: "「心肺蘇生と患者の望み」-DNRに対する看護婦意識調査に基づく考察"ターミナルケア. 7(3). 229-234 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi