• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

優れたスラップスケート滑走動作の技術的要因に関するバイオメカニクス的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780005
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関信州大学

研究代表者

結城 匡啓  信州大学, 教育学部, 助教授 (90302398)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードバイオメカニクス / スラップスケート / 一流選手 / 滑走技術 / 3分力センサー / 3次元動作解析
研究概要

1.研究の目的と本年度の課題
本研究は研究補助金の交付期間(2ヵ年)のうち,初年度(昨年度)では,スケートブレードに作用する3分力が計測できるセンサー内蔵スラップスケートを開発し,一流競技者のスラップ滑走動作を3次元画像分析法により解析した.
さらに最終年度となる本年度は,以下に示す研究課題を設定した.
○研究課題:スラップ滑走と従来の滑走動作をKinetics的に比較
オリンピック出場レベルにある一流スケート選手5名に本研究で開発したセンサー内蔵スラップスケートを履かせて滑走させ,スケーターの滑走動作を高速度VTRカメラを用いて撮影し,パンニングDLT法を用いて3次元関節トルク・トルクパワーなどを解析し,合理的なスラップ滑走技術について明らかにする.
2.得られた知見
・ スラップ滑走では股関節角度および角速度が小さく,下腿の内傾角度が大きい.
・ スラップ滑走ではストローク後半における股関節内転トルクによる負のパワーが大きく,股関節伸展トルクによる正のパワーが小さい.
3.今後の発展
スラップの使用に伴い,先行研究で報告されている足関節底屈運動による正のパワー増大は本研究ではみらなかったことから,スラップスケートの利点として,下肢の発揮パワーの増加という要因のほかに,ブレードが氷を破壊するときの損失エネルギーの消失,すなわち氷へのエネルギー伝達効率の向上の可能性についてさらに研究を進める必要がある.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi