• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動負荷が血液中の免疫系の細胞に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 11780007
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関群馬大学

研究代表者

新井 淑弘  群馬大学, 教育学部, 助教授 (00302448)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード運動 / 免疫 / 好中球 / NK細胞 / 単球 / 細胞培養系 / 運動習慣 / サイトカイン / 運動負荷 / 免疫系細胞 / リンパ球
研究概要

免疫学の急速な発展のに伴い、ヒトの免疫系の機構が明らかになりつつあり、最近では運動と免疫の関係も研究されるようになってきた。適度な運動が免疫力を高め、過度な運動では逆にその機能を低下させることが知られている。しかし、その機構に関しては十分な検討が行われておらず、不明な点が多く残されている。そこで、本研究は急性の運動負荷や運動トレーニング、日常的な運動習慣などが抹消血中の免疫系の細胞に及ぼす影響を検討することを目的とした。
本研究でははじめに、指先からの微量採血法による末梢血中の免疫系細胞の分離方法を検討した。また、好中球、NK細胞、リンパ球、単球等の分離と培養方法の検討を行い、サイトカイン等によるこれらの細胞の活性化に関して検討を行った。
運動やその他の生活習慣に関しては、自己記入式のアンケート調査用紙の作成を行い、何回かの修正を加えて、本研究用の調査用紙を作成した。アンケート調査では被験者の運動習慣および生活習慣に関する十分な情報収集が行えた。
その結果、運動習慣のある人ではNK細胞数が多い傾向が見られ、Niemanらの報告と一致する結果であった。単球に関しては、運動習慣のある人で高くなる傾向を示した。急性の運動負荷では、NK細胞の変化が顕著で、過去の報告と一致した結果であった。しかし、単球に関しては、比較的軽度の負荷で変化が見られた。この理由については現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi