• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀イギリスにおけるphysical educationに関する概念史的研究-1850年代以前のgymnasticsとの関連を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 11780027
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

榊原 浩晃  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (50255220)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード19世紀イギリス / 体操関連用語 / 学校体育史 / 体育 / サミュエル・スマイルズ / 体育授業 / ハーバート・スペンサー
研究概要

本研究は、19世紀のイギリスにおいて、体育を意味するphysical educationという用語の出現経緯や意味内容を研究の対象とし、当時の体操関連用語との関連をも念頭に置いたphysical educationの概念史的研究である。体育を意味する英語表記(Physical Education)の文献の初出は,Samuel Smiles著のPhysical Education : or the nurture and management of children, founded on the study of their nature and constitution, Edinburgh,1838年版であった。平成12年度には、Samuel SmilesのPhysical Education(1838)を主要テキストとして1830年代のphysical education概念を明らかにした。Samuel Smiles著のPhysical Education(1838)は,医学者の立場からみた身体や運動に関する自然科学的な知見を示しているが,Rousseau(John James Rousseau, Emilius or, An Essey on Education, Vol.I,II,1773年版.)の影響も強く受けており,当時の子供の生活習慣や健康に配慮する教育学的な古典的文献として注目される。すなわち,Herbert Spencerの著,Education : Intellectual, Moral, and Physical, London,1860年版の成立以前のphysical education概念の考察に不可欠な文献であることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 榊原浩晃: "20世紀初頭スコットランドの学校体育政策とLads'Drill Associationの設立"福岡教育大学紀要. 50-5. 37-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原浩晃: "イギリス初等教育のThe Code of Minutes の Military Drill の内実"福岡教育大学紀要. 49-5. 21-34 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi