• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性食品成分フラボノイド類の生体内動態

研究課題

研究課題/領域番号 11780098
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食生活
研究機関中村学園大学

研究代表者

金丸 知代  中村学園大学, 家政学部, 助手 (50291836)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードフラボノイド類 / ナリンゲニン / ゲニステイン / タンゲレチン / モルモット / ハムスター / ラット / チトクロムP450 / アピゲニン / ルテオリン / 代謝
研究概要

昨年度は、フラボノイド類のうち、構造が最も簡単なアピゲニンを用いて、この代謝に関与するP450分子種を明らかにすることを目的とし、ラット・モルモット及びハムスター肝ミクロゾーム(Ms)によるin vitro代謝を調べた。その結果、いずれの動物肝Msにおいてもルテオリンが主代謝物であること、またハムスター肝MsではCYP1A2が最も重要であることなどを明らかにした。
そこで本年度は、アピゲニンと構造が類似したナリンゲニン、ゲニステイン及びポリメトキシフラボノイド類のタンゲレチンにつき、昨年同様の検討を加えた。
まずナリンゲニンは、すべての動物肝において、代謝物が1種類(M-1)生成され、これは3-メチルコラントレン(MC)前処理により3〜5倍に増強された。この結果は、ナリンゲニンがアピゲニンと同じP450分子種によって代謝されることを示唆している。
次にゲニステインは、アピゲニンとナリンゲニンに比べ、代謝されにくいものの、3種類の代謝物へと代謝された。そのうち最も多いM-1については、ラットとモルモットではMC前処理で、ハムスターではPB前処理で最も増強された。
一方、タンゲレチンは、4'位の脱メチル化および3'位の水酸化が報告されているが、今回、すべての動物肝Msによって4種類の代謝物が生成された。このうち、M-3とM-4はすべての動物肝MsでMC前処理により、M-1はPB前処理により著しく増加した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi