• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育成立期におけるヘルバルト・インパクトの日独比較

研究課題

研究課題/領域番号 11780113
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関広島女子大学

研究代表者

藤井 浩樹  県立広島女子大学, 生活科学部, 講師 (30274038)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード理科教育史 / 理科教育論 / ヘルバルト
研究概要

平成12年度は、主として次の2点を中心に研究を行った。
1.ドイツの理科教育におけるヘルバルト・インパクトの明確化
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ドイツで活躍した理科教育関係者の中から、コンラード(P.Conrad)とバイヤー(O.Beyer)を取り上げ、彼らの理科教授論、教科書・教材、教授案、及び教授記録に見られるヘルバルト学派の影響を明らかにした。また、こういった当時の理科教授論や理科授業実践のあり方が、ドイツ各地に普及していった状況、並びにその状況と国家の教育政策・教育課程との関係を、教則、教授法教科書、教科書・教師用書、師範学校の教育内容、教育雑誌などをとおして明らかにした。
2.日本の理科教育におけるヘルバルト・インパクトの明確化
上記の研究成果を踏まえて、明治後期の理科教育にヘルバルトの教授理論が移入された経緯、並びにそれが普及していった過程について明らかにした。前者については、棚橋源太郎をはじめとする高等師範学校関係の人々の活動を取り上げ、彼らの理科教授法研究の内容、並びに研究の着想に至った経緯を中心に検討した。後者については、明治期の教則、師範学校の教授法教科書、師範学校の教育内容と実践、教科書・教師用書、文部省講習会に関わる資料、教育雑誌などを用いて、ヘルバルトの教授理論が理科授業実践に普及していった実態について検討した。そして、このような実態を制度的背景(明治国家の教育政策)と理論的背景(理科教授法、理科教授論の形成)から考察した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤井浩樹: "総合的視点に立った理科教育-ドイツ・ヘルバルト学派が提起したもの-"日本科学教育学会研究会報告. 14(4). 21-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi