• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中学校における「総合的学習」地域教材の開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 11780117
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関茨城大学

研究代表者

新井 孝喜  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00261727)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード総合的な学習の時間 / 総合学習 / カリキュラム開発 / 教育課程 / 教材開発 / 地域に根ざす教育 / 基礎・基本 / 地域教材 / ひらかれた学校 / 地域と教育 / ティーム・ティーチング / ボランティア人材バンク / 1単位時間の弾力化
研究概要

1総合学習の実践課題に関して
「総合的な学習の時間」の実践的課題を,「総合」の概念に注目して類型化し,その計画的実践のための課題を明らかにした上で,導入期には,「布石」と考えて試行錯誤的に多様な実践を準備していくことの必要性を指摘した。計画性としては,「全体」→「補完」・「連携」→「統合」という時間的流れによる適切な学習場面の設定を考察し,この流れに対応する「ふるさと」「いのち」「わたし」の総合学習を提言し,共同研究校で試行した。
2教育課程経営と教材開発
計画的な実践のためには,実践を支える教育課程経営と,学習課題・学習形態に応じた教材開発のあり方が重要となる。特に,ティームティーチング,外部人材の活用,柔軟な時間割編成,多様な学習組織等は,円滑な実践のために必要な教育課程経営の内実である。また,そこに盛り込む教育内容として,良質な共通教材,個々の学びの支援に役立つ学習環境の設定が,教材開発には必要である。なお本研究では,「学び方教材」を開発した。
3総合学習と基礎・基本
「総合的な学習の時間」の実践のためには,評価観の転換が必要であり,そのためには,「基礎・基本」の概念の検討が必要である。目標,計画,評価の各次元で求められる基礎・基本の考え方を検討した。
加えて1から3の基盤となる実践や理論を,(1)戦後の地域に根ざす教育の歴史の実証的研究,(2)主要概念の整理として,補論的にまとめた。
なお,2年間の研究成果を報告書(A4版84ページ,2001年3月印刷)として作成した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 新井孝喜: "「総合的な学習の時間」の実践課題"茨城県教育研修センター『天』. 第9号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井孝喜(他1名): "中学校における「総合的な学習の時間」の実践とその課題"せいかつか&そうごう(日本生活科・総合的学習教育学会). 第8号. 34-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井孝喜: "「総合的な学習の時間」の教育課程経営"日本教育工学会研究報告集(JET2000-3). 2000年度第3号. 51-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井孝喜(監修)茨城大学教育学部附属中学校: "総合学習と教育課程経営"東洋館出版社. 159 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 孝喜: "「ふるさと」「いのち」「わたし」の総合学習の提案"茨城教育. 802. 4-12 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi