研究課題/領域番号 |
11780156
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 国立国語研究所 (2000) 東北大学 (1999) |
研究代表者 |
小河原 義朗 国立国語研究所, 日本語教育センター, 研究員 (70302065)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 日本人評価 / 外国人なまり / 発音評価 / 日本人評価尺度 / 心的態度 / 寛容 / 非寛容 / 日本人評価研究方法論 / 日本語音声教育 / 社会心理学的要因 / 評価意識 / 場面 |
研究概要 |
本年度は、日本人評価に影響を与えている社会心理学的な要因を明らかにするために、昨年度実施した日本人評価意識調査を一般大学生だけでなく社会人に拡大し、特にその属性と評価意識の関係を念頭に置いて実施した。そして、日本人評価意識の実態を広く把握し、様々な日本人の評価意識や心的態度を容易に把握できる「日本人評価尺度」の作成を試みた。その結果に基づいて日本人評価者側の社会心理学的な要因を統制した上で、尺度の信頼性・妥当性を検討し、次年度に研究を発展させていくための予備的な属性別音声評価実験を試行した。 その結果、大きく以下の3点が示唆された。 (1)日本人評価に関する調査・研究を行う際には、評価対象となる日本語発話や音声だけでなく、評価者である日本人側の評価意識・心的態度を考慮する必要がある。 (2)予備的ではあるが、評価実験の結果、尺度得点と評価得点の関係から、これまでの質問紙の結果が支持され、本調査における項目が尺度として利用できる可能性が示唆された。 (3)「寛容」「非寛容」に関わらず、公的場面など日本人評価が厳しくなる場面があることが明示された。これは音声教育の重要性だけでなく、場面を考慮した発音指導、ロールプレイ、ダイアローグなどの教材作成の必要性を示唆している。 今後は、母集団が一般日本人ということから、本調査結果を踏まえた大規模調査につなげていくこと、さらに尺度の信頼性・妥当性を検討する予備的な評価実験にとどまったことから、調査の拡大と継続を通して尺度の精度を上げつつ、最終目的である評価内容について実験的に検討することが課題となる。そのためにも平行して日本語教育における日本人評価研究方法論の検討を進める予定である。
|