• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発的ジェスチャーと言語発話に関する日本語話者と英語話者の比較対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780162
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関青山学院大学

研究代表者

野邊 修一  青山学院大学, 文学部, 助教授 (50289112)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードジェスチャー / 日米対照言語学研究 / イントネーション / ジェスチャ- / イントネ-ション
研究概要

本研究は、日本人が日本語を話す際に、自発的ジェスチャーを(1)いつ(2)どのくらい(3)どのように行うのか(4)共起する言語発話との関係はいかなるものか(5)発話時の認知表象はどのようなものかなどについて、英語(話者)との比較研究を行うことを目標にしている。先行研究においては、米国人英語話者が産出する表象的(または映像的)ジェスチャーのストローク(ジェスチャーの中で最も意味価の高いところ)は、共起する音声発話の中(intonation unit中)で、F0(fundamental frequency)とintensityのビークが共に存在する単語よりも先行するかまたは同期するかであり、それよりも後に開始されなかったと報告されている(Nobe、1996a,1996b)。平成12年度は、平成11年度の調査に加えて計6名の被験者のデータを分析した結果、日本語と英語の違いにも関わらず、日本語話者の言語発話とジェスチャーの共起について英語話者と全く同じ傾向が確認された。さらに平成12年11月8日、第64回日本心理学会のワークショッブ「ジェスチャー研究の最前線」において、「ジェスチャー産出のモデル化について」と題しジェスチャーの産出過程について理論的な側面から発表を行った(発表論文全文は、文部科学省・大学共同利用機間・メディア教育開発センターから報告書として平成13年度に出版の予定)。平成12年度末にあたり、分析被験者数を増やし、上記(1)-(5)の間について包括的議論を行い、その成果を論文として投稿する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi