• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SOS向きVLIWマルチプロセッサの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780230
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関広島大学

研究代表者

酒居 敬一  広島大学, 工学部, 助手 (90274117)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードVLIW / SOS / マルチプロセッサ / ゲートアレイ / DSP / コンパイラ
研究概要

演算器構成を実行時に動的に変更できるVLIWプロセッサ"EVLIW Processor"を提案し、学会にて発表を行った。提案のVLIWプロセッサについて、同一構成の演算器を複数個チップに搭載することはチップの面積だけが問題である。そこで、演算器どうしを接続する命令により動的に変更するためのスイッチを加えてやれば、演算器間のデータの移動は演算パイプライン上で行えるため、レジスタへのアクセス頻度が減少することになる。つまり、レジスタファイルのポート数制限が緩和されることになる。あるいは、より少ないポート数のレジスタファイルとすることでレジスタ数の増加や速度の向上を目指すことも可能となる。例としてアプリケーションで2つの値の和と差を同時に求めたい場合、従来のプロセッサではソースとなる値をレジスタに保存しつつ和と差を求める必要があるが、提案のプロセッサではそのような演算器の接続とすることでソースのレジスタへのアクセスだけで同時に和と差が求まる。積和演算に付いても同様である。DSPのように専用の命令を用意する、という解決方法は従来からあったが、考えられるそのような時間を消費しがちな簡単な演算についてすべてを用意するわけにはいかず、そのような命令の有無がDSPと汎用プロセッサの違いの一つでもある。汎用プロセッサに見られるように、多数の演算器へ効率良くデータを流し込むためには、CPUコアとメモリの同一チップ化が必要であると考えている。それ用のコンパイラについてはこれから研究を進めていくことになる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] KEIICHI SAKAI, et al.: "Extended VLIW Processor for Real-Time Imaging"Real-Time Imaging, Preceedings SPIE. 4303(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi