• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能マルチスレッドアーキテクチャへの高レベルプログラミング言語の実装

研究課題

研究課題/領域番号 11780232
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関九州大学

研究代表者

日下部 茂  九大, システム情報科学研究科, 助教授 (70234416)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードマルチスレッディング / 関数型言語 / 非ストリクト性 / コンパイラ / 実行時システム / 非同期処理 / 遅延隠蔽 / スケジューリング
研究概要

本研究の目的は、細粒度並列処理モデルの一つであるデータフロー計算方式と、既存の計算機方式の利点を統合することにより、高い実行性能と高レベルのプログラミングを同時に実現可能な計算環境を開発することである。今年度は、九州大学で研究開発された高レベルプログラミング言語を、米国デラウェア大学で研究開発されたマルチスレッドアーキテクチャEARTHへ実装する手法についてまとめた。
さらに、そのマルチスレッド実行環境を発展させ、細粒度スレッドをプロセッサ割り当ての基本単位とする実行環境を提供する並列分散オペレーティングシステムCEFOS(Communication-Execution Fusion OS)を提案した。CEFOSの細粒度スレッドは、POSIX(Portable Operating System on UNIX)のPthreadsといった多くのオペレーティングシステム上で利用可能なマルチスレッド実行環境が提供するスレッドよりもさらに粒度が小さく、原則として軌道後は走り切る命令列とすることで、以下の特徴を持つ効率の良い多重実行環境の実現を目指している:
非同期処理:ネットワークからの受信処理やGUIを持つアプリケーションのユーザからの入力処理といった、実行タイミングを静的に決定することが出来ない処理を自然に扱うことが出来る。
遅延の隠蔽:入出力処理や遠隔データ参照など、実際の処理要求を出してから結果を受け取るまでの遅延時間が長い処理の場合は、処理結果を待つ間に、他の実行可能なスレッドにCPUを割り当てることにより、見掛け上遅延を隠すことができCPUの利用効率も向上する。
スケジューリング:スレッド間の実行順序に半順序関係しかなく直接の順序関係がない場合、スレッド同士の実行順序は任意である。この任意性により、実行状況に合わせた柔軟なスケジューリングが促進された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日下部茂、他: "Implementing a Non-strict Functional Programming Language on a Threaded Architecture"並列分散処理(IPPS/SPDP)ワークショップ予稿集. LNCS1586. 138-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部茂、他: "並列分散OS CEFOS (Communication-Execution Fusion OS)"電子情報通信学会技術研究報告. CPSY99-50. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口秀夫、日下部茂、他: "CEFOSオペレーティングシステムのスレッド管理機構"情報処理学会研究報告. OS-83. 7-12 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi