• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造的問題解決における洞察の分析とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 11780252
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

植田 一博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60262101)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード洞察 / 帰納的推論 / 仮説形成 / 協同 / 帰納推論 / 問題解決 / 協同(コラボレーション)
研究概要

始めは解けなかった問題が突然の閃きによって解ける,という経験は誰しも持っていようが,この「閃き」のことを心理学では洞察(insight)と呼ぶ.本研究の目的は,この洞察という現象がどのように生じるのかを,帰納的な問題解決を例にとり,協同という観点から認知心理実験に基づき解明することにある.具体的には,二種類の図形と様々な数字の組み合わせにおいてある種の優劣を決める簡単なルールを実験者が想定し,被験者はルールの正例30を一つずつ見ながら,実験者が想定したルールに関する仮説を形成し,最終的にそのルールを当てることが求められる.被験者を,この課題に一人で取り組む群(単独条件,10人),二人で取り組む群(協調条件,10グループ),二人で取り組むが二人の協同の仕方に制約を与えた群(制約条件,10グループ)の三群にランダムに割り当てた.最後の群の各ペアに与えた制約とは,一人はルールの仮説を考えながらその検証も行うが,もう一人はそれを見ながらメタなサジェスチョンだけを与えて良い,というものであった.各被験者(グループ)から採取したデータは,各例を見たときに立てた仮説とその確信度,発話内容,回答時間である.最終的な回答(仮説)を正解ルールに対する近さと表現の簡潔性の観点から得点化した結果,有意差はないものの,協調条件と制約条件のパフォーマンスが単独条件のそれを上回り,協調条件と制約条件の間にはほとんど差が見られなかった,この結果から,二人が協同を行う際に,一方が他方に対してメタなサジェスチョンしか与えられないようなかなり制約の強い状況であつても,協調は洞察を必要とするような問題解決にプラスに作用することが示唆される.この協同の設定状況は,現役の研究者と(現役から退いてしまったような)その上司との間の協同を模しており,このような協同も洞察を必要とするよう問題解決に意味を持ち得ると考えられる.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 植田一博,岡田猛(編著): "協同の知を探る:創造的コラボレーションの認知科学"共立出版. 230 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi