• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同時通訳システムの実現を目指した日英話し言葉翻訳に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780261
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

松原 茂樹  名古屋大学, 言語文化部, 助手 (20303589)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード同時通訳 / 音声翻訳 / 日英翻訳 / 話し言葉解析 / 動詞予測 / 漸進的変換 / 漸進的文生成 / ロバスト構文解析 / 話し言葉 / 機械翻訳 / 漸進的解釈 / 構文解析 / 対話コーパス / 日本語動詞
研究概要

英語日本語間双方向同時通訳システムの実現を目指し、本年度は、平成11年度に作成した同時通訳コーパスを活用して漸進的な音声翻訳手法の計算機上への実現に関する研究を実施した。また、プロトタイプシステムを用いた翻訳実験を通してその評価を試みた。具体的には、次の1.〜4.の項目の研究を実施した。
1.日本語話し言葉の頑健な構文解析手法の提案
日本語対話音声の連続音声認識ソフトウェアを用いて認識した結果をロバストに解析する手法を提案した。係り受け分析が付与されたデータから獲得した統計情報を活用することにより、文節間係り受け関係を付与することができる。対話コーパス上での解析実験を通してその利用可能性を確認した。
2.漸進的文生成に基づく日英話し言葉翻訳手法の開発
日本語動詞の早期予測可能性について検討するとともに、語順の入れ換えや態の変換を活用した漸進的英語文生成手法を開発した。日本語文の文末に出現する表現が、英語では早い段階で訳出されるという日英間の構造上の違いを一部解消可能となった。
3.プロトタイプシステムの実現
プロトタイプシステムは、解析部、変換部、生成部、予測部から構成される。予測部は、EDR単語概念辞書とATR対話コーパスの共起データをもとに英語動詞を推定する。共起データは概念化した名詞句と動詞との共起関係をもとに、1,883個の規則として作成した。システムは、日本語語彙540語程度の規模で、ワークステーション上に実装した。
4.翻訳実験によるシステムの評価
ATR対話データベースに収録された旅行申し込みをタスクとする4対話をテストセットとして用いた動詞予測実験の結果、53%の精度が得られた。さらに、文翻訳正解率に関する実験により、本研究で開発した生成手法の有効性を確認した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shigeki Matsubara: "Simultaneous Japanese-English Interpretation based on Early Prediction of English Verb"Proceedings of Symposium on Natural Languauge Processing. 4. 268-273 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihide Kato: "Spoken Language Parsing based on Incremental Disambiguation"International Conference on Spoken Language Processing. 6・3. 999-1002 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Aizawa: "Spoken Language Corpus for Machine Interpretation Research"International Conference on Spoken Language Processing. 6・3. 398-401 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Kawaguchi: "Construction of Speech Corpus in Moving Car Environment"International Conference on Spoken Language Processing. 6・3. 362-365 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河口信夫: "走行車室内音声対話収録システムの開発"電子情報通信学会論文誌. J84-D-II(採録決定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾浩也: "対話事例を利用した音声対話システム"電子情報通信学会技術研究報告. 100・523. 79-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Matsubara: "Sync/Trans: Simultaneous Machine Interpretation between English and Japanese"Lecture Note in Artificial Intelligence. 1747. 134-143 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Matsubara: "Simultaneous Japanese-English Interpretation based on Early Prediction of English Verbs"Proceedings of the 4th Symposium on Natural Language Processing. 1. (発表予定) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Matsubara: "Incremental Spoken Language Translation based on A Normal-Form Conversion of CFG"Proceedings of the 5th Natural Language Processing Pacific Rim Symposium. 1. 515-518 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 茂樹: "英日話し言葉翻訳のための漸進的文生成手法"情報処理学会研究報告. NL-132. 95-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihide Kato: "Spoken Language Parsing with Robustness and Incrementality"Proceedings of the 5th Natural Languauge Processing Pacific Rim Symposium. 1. 132-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Kawaguchi: "An Open Architechture for Mutimodal Multidomain System"Proceedings of the 5th Natural Languauge Proceessing Pacific Rim Symposium. 1. 463-466 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi