• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

例外を許容する知識ベースシステムからの帰納論理プログラミングを用いた知識獲得

研究課題

研究課題/領域番号 11780269
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

大原 剛三  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (30294127)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード帰納論理プログラミング / 例外 / 知識獲得 / 知識ベース / 非単調推論
研究概要

本年度は,当初の計画に従い,背景知識中に例外を含む知識が存在する場合の知識獲得メカニズムの検討と,例外を含む知識の獲得プロセスの並列化手法について検討した.具体的な研究内容は以下の通りである.
1.背景知識中の例外を含む知識を利用するための論理的枠組みの検討
例外を含む背景知識を利用した帰納論理プログラミングによる知識獲得のため,一般論理プログラムと呼ばれる例外を含む知識を扱える論理プログラムのクラスに対する新たな意味論として条件付き解集合を提案した.従来の意味論では,プログラム中のルール間の競合関係により複数のモデル(解集合)が存在する場合があり,ある事象の真偽の証明にはモデルの選択が必要であった.これに対し,条件付き解集合では一部のモデルにしか含まれないような仮説的な事象を条件付きファクトとして表現することにより,形式上,複数のモデルを1つの解集合に統合し,モデルの選択を意識する必要のない証明環境を提供している.これにより,例外を含む知識を伴う背景知識からのInverse Entailmentを用いた候補仮説集合を限定するためのMost Specific Clauseの計算と,各候補仮説により被覆される事例の証明が可能となった.
2.例外を含む知識の獲得プロセスの並列化手法の提案
提案手法では,獲得した知識に対する例外を予測するためのルールの再帰的な学習プロセスを,ネットワーク上の複数の計算機で分散処理する手法を提案した.提案手法では,例外を予測するルールの学習プロセスが独立した学習タスクとして捉えることができることに着目し,通常の知識獲得と例外を予測するルールの獲得をそれぞれサーバ,およびクライアントのタスクとして分割した.事例数約8,000のテストデータに対し,3クライアントを用いたプロトタイプシステムでは約40〜50%の速度向上に成功している.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kouichi KATSURADA et al.: "On Operations for Reconstructing the Complete/Incomplete Knowledge"Proceedings of The 10th European-Japanese Conference on Inforamtion Modelling and Knowledge Bases. 41-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi KATSURADA et al.: "Converting Ordinary Rules into Default Rules Based on Contradiction of Knowledge Base"Proceedings of The 10th European-Japanese Conference on Inforamtion Modelling and Knowledge Bases. 248-258 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大原剛三 他: "帰納論理プログラミングによる学習における相関ルールの発見に関する-考察"2000年度人工知能学会全国大会(第14回)論文集. 272-275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kouzou OHARA et al.: "An Efficient Hypothesis Search Algorithm based on Best-Bound Strategy"Work-in-Progress Reports of 10th International Conference on Inductive Logic Programming (ILP2000). 212-225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kouzou OHARA et al.: "Determination of General Concept in Learning Default Rules"Proceedings of 6th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence (PRICAI2000). 104-114 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森中雄 他: "事例間の非類似度を用いたデータベースからのクラス間関係の獲得"情報処理学会論文誌. 41・11. 3193-3196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大原剛三 他: "一般論理プログラムからの条件付き解集合の生成"人工知能学会研究会資料. SIG-FAI-A004-14. 77-82 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森中 雄他: "データベースからの知識獲得のための類似性に基づく負例の導出"1999年度人工知識脳学会全国大会. 322-325 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森中 雄他: "正例間の類似性に基づく負例の生成手法"人工知能学会研究会資料. SIG-FAI/KBS-9902-17. 97-102 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大原 剛三他: "仮説探索における予測評価値を利用した ILP の効率化"人工知能学会研究会資料. SIG-FAI-9903-21. 119-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桂田 浩一他: "不完全知識の例外に関する観点変更による知識ベース再構成"人工知能学会研究会資料. 14・3. 485-494 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 誠他: "文書自動分類における分類誤りを契機をした例外処理とその実験的評価"人工知能学会研究会資料. SIE-KBS-9903-2. 7-12 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋介他: "帰納論理プログラミングにおける統計値に基づいた仮説探索の効率化"情報処理学会代60会(平成12年前期)全国大会講演論文集. 2. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi