• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚系における動的・静的パターン情報の処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780272
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関筑波大学

研究代表者

菊池 眞之  筑波大学, 電子・情報工学系, 助手 (20291437)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード視覚系 / 神経回路モデル / 心理物理実験 / サッケード / パターン認識 / border-ownership coding / 両眼立体視 / 輪郭 / 閉図形領域検出 / 結合錯誤現象 / 眼球運動
研究概要

本研究で本年度は以下の成果を得た.
(1)サッケードを考慮したパターン認識システム
視覚系におけるパターン認識に関する従来の多くの計算論的研究は,空間的に全ての箇所を同時並列的に処理するタイプであった.しかし,人間は実際には同時に処理する視野内の領域を一部分に限定し,逐次的に処理領域を移動させてゆく注意の機構を有する.注意の機構うち,covert attentionの機構を考慮したモデルはOlshausen(1993)やFukushima(1987)などによって既に提案されている.一方,サッケードを伴うovert attentionを考慮したモデルとしては,脳内でパターンは注視対象特徴とサッケードベクトルの連鎖として表現されるというNortonとStarkのscan-path theoryを実装したモデルが提案されている(Rybak et al.,1999)が,サッケードが記憶してあるscan-pathから逸脱する場合,認識が成立しないという問題がある.本研究ではサッケードの巡回順序に依存しない脳内パターン表現を提案し,それを実装した新しいパターン認識システムを提案した.コンピューターシミュレーションで機能を検証した.
(2)初期視覚におけるborder-ownershipの表現機構のモデル
初期視覚領野に,輪郭が帰属する物体が輪郭に対しどちら側であるかをエンコードする細胞が存在する事をZhouらは生理実験により発見し,そのような表現様式をborder-ownership codingと呼んでいる(Zhou et al.,2000).初期視覚における神経情報処理は局所的であるのに対し,border-ownershipはパターンの大域的属性であるので,初期視覚の細胞同士の相互作用によってborder-ownershipが処理されると考えられる.本研究では,パターンの輪郭の曲率,L-junctionにおける角度などの局所的情報をもとに,大域的属性であるownershipを決定する初期視覚の神経回路モデルを提案した.コンピューターシミュレーションによって,提案するモデルがZhouらの知見に類似する反応を示すことを確認した.
(3)3次元の輪郭の知覚特性
Fieldらは2次元平面上に描かれるランダムなガボール・パッチ群の中に,滑らかな輪郭に沿ったガボール・パッチ群が含まれる場合に,これらが統合され知覚され易いことを見出した(Field et al.,1993).本研究では両眼視差を与えた3次元的な輪郭を刺激に用いた心理実験を行い,知覚特性について調べた.輪郭の奥行方向の勾配を大きくすると,輪郭の知覚のされ易さが減少するなどの知見を得た.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masayuki Kikuchi: "Invariant pattern recognition with eye movement : a neural network model"CNS^*2000(Computational Neuroscience Meeting). 84-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Kikuchi: "Pattern recognition with eye movement : a neural network model"IJCNN'2000(International Joint Conference on Neural Networks). II. 37-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池眞之: "初期視覚におけるborder-ownershipの表現機構のモデル"電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池眞之: "3次元の輪郭の知覚特性"映像情報目メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Kikuchi: "Relation between contour saliency and binocular disparity"ARVO (The Association for Research in Vision and Ophthalmology) Annual Meeting. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Kikuchi: "Invariant pattern recognition with eye movement : a neural network model"Neurocomputing. (掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Kikuchi: ""Invariant pattern recognition with eye movement : a neural network model", in "Computational Neruoscience : Trends in Research 2001""Elsevier Science(出版予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 眞之: "アモーダル補完及び奥行情報の復元を行う神経回路モデル"電子情報通信学会論文誌D-II. Vo..J82-D-II,No.7. 1500-1509 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 明石 陽平: "閉図形領域の検出を行う神経回路モデル"日本神経回路学会第9回全国大会講演論文集. 57-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 眞之: "結合錯誤現象を説明する神経回路モデル"The Journal of the Vision Society of Japan. Vol.11,No.3. 155 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi