• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高年齢者を対象とした探索型訓練における知識構築過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780324
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会システム工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

梅室 博行  東工大, 社会理工学研究科, 講師 (80251651)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高年齢者 / 訓練 / 計算機作業 / インターフェース / 学習 / 個人差 / 探索 / タッチスクリーン
研究概要

本研究では、高年齢者を対象とした計算機操作技能の探索型の訓練環境において、対象システムの知識およびそ操作のための技能が習得される過程について、実際に被験者を用いて探索学習のプロセスを観測することによって知識の内化の過程およびその個人差を生じる要因について調べるとともに、知識の内化を円滑にするための効果的な情報の提示の要因について考察し、インターフェースの設計のための指針を示すことを目的として研究を行ってきた。その結果以下のような成果を得た。
(1)高年齢者の技能習得プロセスとその個人差の解明
高年齢者が探索的に計算機操作の技能を習得する実験を行うことにより、探索型訓練における探索行動を観測・分析した結果、被験者の職業により探索パターンが異なることを明らかにした。すなわち、訓練時点で終業している被験者群は広さ優先の探索をおこなうのに対し、非就業群は深さ優先の探索行動をおこなう傾向があるという学習戦略の違いを指摘した上でそれぞれの知識の体制化の過程との関連について考察した。
(2)高年齢者の特性を考慮したインターフェース設計のガイドラインの構築
上記のような高年齢者の特性に基づき、高年齢者が計算機作業を行なう上で影響を及ぼす諸特性について考察し、高年齢者の円滑な技能の修得を支援するためのインターフェース設計についてのガイドラインをまとめた。さらにそのガイドラインに基づいて高年齢者がインターネット操作を行うためのインターフェースのプロトタイプを開発し、実際に高年齢者が使用することによってユーザビリティの評価を行いその有効性を検証した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩井剛、梅室博行: "タッチスクリーンを用いた高年齢者のためのインターネット端末の有効性"人間工学. 36・特別号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村博行: "探索型訓練における探索行動のパターン化"日本経営工学会 平成11年度秋季研究大会予稿集. 129-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村博行: "計算機技能の訓練と高齢者の心理的側面"人間工学. 35・特別号. ISA2-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi