• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核融合炉用新型固体トリチウム増殖材の開発とトリチウム放出特性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11780357
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関九州大学

研究代表者

宗像 健三  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助教授 (70264067)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード核融合 / トリチウム / ブランケット / 増殖剤 / リチウム / 同位体交換反応 / セラミック / 照射 / 増殖材
研究概要

次世代のエネルギー源として有望視されている核融合炉では核融合反応による中性子をブランケットに照射し、リチウムと中性子の反応により核融合燃料であるトリチウムを増殖する。ブランケット材(増殖材)として有望視されているのは、酸化リチウム、リチウムアルミネート、リチウムシリケート等の固体増殖材である。増殖されたトリチウムは水素を含むヘリウムガスと増殖材を接触させて回収される。しかしながら、低温では増殖材からのトリチウム放出速度は表面からのトリチウムの離脱が律速となり、十分なトリチウムの回収速度を得ることが困難である。そこで、筆者は固体増殖材に触媒作用を持つ金属を添加することにより、同位体交換反応を促進しトリチウム放出を迅速化する方法を考えた。このために、まず固体増殖材(リチウムシリケート)にプラチナやパラジウムを含浸させた触媒型固体増殖材を調整した。この触媒型増殖材をた京都大学原子炉実験所にて中性子照射し、実際にトリチウムを生成させた。このトリチウムを含有する触媒型増殖材を管型反応器を用いて加熱し、トリチウムの放出実験を行った。この結果、プラチナやパラジウムを含浸させたリチウムシリケートではトリチウムの放出が低温域でも大きいことがわかった。さらに、リチウムタイタネートについても同様の検討を行った結果、やはり触媒金属を担持させた場合トリチウム放出が促進されることがわかった。貴金属以外の安価な金属としてニッケルや銅を選定し、その効果も調べた。ニッケルをリチウムシリケートに含浸するとプラチナやパラジウムと同様に、交換反応は促進され、トリチウムの放出速度は増加することがわかった。しかしながら、銅ではその効果はほとんどなかった。トリチウムの放出実験結果を数値シミュレーションによって解析した。その結果、単純な拡散機構を考慮するだけのモデルでは、数値計算により実験結果を適切に再現することができなかったが、照射欠陥の効果を考慮することで実験結果の再現が可能となった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Muanakata et al.: "Tritium Release from Improved Ceramic Tritium Breeder with Catalytic Function"Journal Of Nuclear Science and Technology. 36. 962-964 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Munakata et al.: "Enhancement of Tritium Release from Ceramic Breeders with Impregnated Catalytic Additives"Fusion Engineering and Design. 49-50. 621-628 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Muanakata et al.: "Tritum Release from Improved Ceramic Tritium Breeder with Catalytic Function"Journal Of Nuclear Science and Technology. 36. 962-964 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi