研究課題/領域番号 |
11780389
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯本 武志 東京大学, 原子力研究総合センター, 助手 (80302678)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 環境放射能 / ラドン娘核種 / 平衡等価ラドン濃度 / 携帯型測定器 / Tremblay法 / 被曝線量評価 / ラドン娘核種個別濃度 |
研究概要 |
小型軽量かつ高感度なラドン娘核種個別濃度測定器(PRPM)を開発した。PRPMの各パーツは性能、価格、入手経路等を総合的に検討し最適なものが選定された。PRPM全体では寸法65x145x170mm、電池を含めた総重量は780gとなった。通常はα線のエネルギー弁別をせずに内蔵スケーラーによってグロス計数のみを行う(Tremblay法)が、特にPo-218濃度を精度よく測定する必要がある場合には小型MCAを外付けすることによりエネルギー弁別計数を行い、Cliff法によって評価することもできる。一測定に要する時間は予想される環境の濃度レベルやPo-218濃度の重要度に応じて、動作前にスライドスイッチによりモード設定する((1)全55分(5分-20分-30分;順に捕集と1回目の測定、2回目の測定、3回目の測定)、(2)全60分(10分-20分-30分)、(3)全70分(20分-20分-30分))。測定のサイクルは別のスライドスイッチにて(a)2時間間隔(b)3時間間隔(c)4時間間隔のいずれかに設定でき自動運転することも可能である。試料捕集流量は毎分2.3〜2.4リットル、側面の流量計により毎回監視される。モード(2)での連続動作時間は9時間以上と評価され、電池交換をすることなしに最低8データをとることができる。計数効率はモンテカルロ計算によりPo-218のα線に対しては0.120、Po-214に対しては0.145と評価され、モード(2)での通常測定による検出下限は平衡等価ラドン濃度(EECRn)で約4.7Bqm^<-3>となった。わが国の代表的な居住家屋内ラドン濃度は15.5Bqm^<-3>であり、仮に屋内の平衡ファクタを0.6とした場合、代表的なEECRnは9.4Bqm^<-3>程度と計算されるので、本測定器はわが国の屋内濃度を評価するための十分な感度を有している。
|