• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海棲ほ乳類の環境ホルモン汚染と免疫系への毒性影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 11780394
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関熊本大学

研究代表者

中田 晴彦  熊本大学, 理学部, 助手 (60311875)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード海棲ほ乳類 / 残留性環境ホルモン / 有機塩素化合物 / 有機スズ化合物 / 免疫評価系 / 生体影響 / 生物濃縮 / 環境ホルモン / リンバ球
研究概要

ヒトおよびイルカ・アザラシの血液中リンパ球を単離し、ブチルスズ化合物(TBT:tributyl tin.DBT:dibutyl tin,MBT:monobutyl tin)とコプラナPCBs(IUPAC 77,126,169)添加後の細胞増殖活性を調べた。約300nMのTBT・DBT添加時に有意な増殖阻害が観察され、いずれの生物種も類似の傾向を示した。一方、3600nMのMBT、約30nMのコプラナPCBs添加では細胞への有意な影響は見られなかった。有機スズとコプラナPCBsを同時添加したところ、[DBT+77]と[DBT+169]の組み合わせで増殖阻害が見られたが、[DBT+126]混合時は増殖が亢進する傾向が観察された。以上のことから、TBT,DBTは相対的に強い免疫細胞毒性を有することが示唆され、化学種の相互暴露作用により免疫バランスが攪乱される可能性が窺えた。
リンパ球を採集した野生イルカの肝臓中TBTおよびDBT濃度は、280-1,600nM,860-4,700nMと増殖阻害が観察された300nMに比べて明らかに高かった。一方、脂肪中コプラナPCB濃度は、0.3-4.4nMとリンパ球に添加した最大濃度の30nMと比較して低値であった。これらの結果は、比較的高濃度の化学汚染を受けている海棲ほ乳類にブチルスズによる免疫攪乱が起こっている可能性を暗示している。また、ヒト肝臓および血液から数10ppbレベルの有機スズ検出の報告もあることから、今後人体へのスズ暴露量評価やその影響について疫学調査・研究を進める必要があるだろう。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Muir,D.,Riget,F.,Cleemann,M.,Skaare,J.,Kleivane,L.,Nakata,H.,Dietz,R.,Severinsen,T.and Tanabe,S.: "Circumpolar trends of PCBs and organochlorine pesticides in the Arctic marine environment inferred from levels in ringed seal"Environmental Science and Technology. 34. 2431-2438 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minh,T.B.,Nakata,H.,Watanabe,M.,Tanabe,S.,Miyazaki,N.,Jefferson,T.A.,Prudente,M.and Subramanian,A.: "Isomer-specific accumulation and toxic assessment of polychlorinated biphenyls including coplanar congeners in cetaceans from the North Pacific and Asian coastal waters"Archives of Environmental Contamination and Toxicology. 39. 398-410 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata,H.,Tanabe,S.,Niimi,S.,Minh,T.B.,Sakakibara,A.,Fujita,K.and fujise,Y.: "Population structure in minke whale from teh North Pacific examined by persistent organic pollutants as chemical tracers"IWC Scientific Committee Workshop to review the Japanese whale research programme under special permit for North Pacific minke whales (JARPA), Tokyo, 7-10 February 2000. (unpublished). 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata,H.,Tanabe,S.,Iwata,H.,Amano,M.,Miyazaki,N.,Petrov,E.A.And Tatsukawa,R.: "Chapter title : Contamination of the ecosystems of Lake Baikal by persistent organochlorines"Title of book : LAKE BAIKAL Eds ; Minoura, K.Publisher : Elizanier Science, Amsterdam, The Netherland. 332 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minh,T.B.,Watanabe,M.,Nakata,H.,Tanabe,S.,Jefferson.T.A: "Contamination by persistent organochlorines in small cetaceans from Hong Kong coastal waters"Marine Pollution Bulletin. 39. 383-392 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Monirith,I,Nakata,H.,Tanabe,S.,Tana,T.S.: "Persistent organochlorine residues in marine and freshwater fish in Cambodia"Marine Pollution Bulletin. 38. 604-612 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi