• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

収束戦略による強活性海産天然毒シガトキシンの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780409
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤原 憲秀  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20222268)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードシガトキシン / 収束合成 / 天然物全合成 / 不斉エーテル構築 / 閉環メタセシス / アシルアニオン等価体 / シガテラ中毒 / 渦鞭毛藻産生海産毒
研究概要

シガトキシンは、亜熱帯海域で年間2万人もの食中毒を引き起こし食品衛生上深刻な問題となっている魚毒シガテラの中心毒素として単離された、ポリエーテル化合物である。ドクウツボ830匹(約2トン)の内臓を合わせても0.35mgしか単離できない微量毒素であるが、その量で5000人以上を中毒させるほどの強力な活性を有する。その特異な梯子状の構造と強力な生物活性の相関という学問的観点と同時に、適切な治療法の開発という社会的観点から詳細な研究が求められている化合物である。この様な背景から、本申請者はシガトキシンの全合成とアナローグの合成を目的に研究を開始した。平成11年度は、連結法の開発に重点を置いて研究を行い、モデル化合物を用いて2つの方法を確立できた。
平成12年度は、実際に使用するフラグメントの合成とその収束的連結を検討した。その結果、共通原料であるグルカールトリアセテートから共通の方法に従ってD、E、F、I環部フラグメントを合成することに成功し、簡便かつ大量に光学的に純粋な各フラグメントの供給が可能となった。また、グルコースを出発物としてB環部の合成も完了した。さらに、BCDE環部の構築を、B環部アシルアニオン等価体とE環部アシル等価体のカップリング反応に基づく収束的合成法で検討した。この途上で、新規ベンジル系保護基を開発し、実際の合成に応用した。これは、保護基の強度と除去の容易さという矛盾する要請を、芳香環の電子密度の制御によって、両立させ得る特徴を持つ。現在、BDE3環を有しC環の環化直前の段階まで到達し、最終環化条件の最適化を検討している。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kenshu Fujiwara: "A Simple Convergent Method for the Construction of Tri- and Tetracyclic Ethers"Synlett. No.7. 1037-1040 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kenshu Fujiwara: "Four-Step Convergent Synthesis of trans-Fused Tetracyclic Oxane"Tetrahedron Lett.. 41・4. 507-508 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi