• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス脳におけるRNAエディティングの新規検索およびその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11780456
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関福岡大学

研究代表者

弟子丸 正伸  福岡大学, 理学部, 助手 (70309889)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードRNAエディティング / 化学修飾 / イノシン / ディファレンシャルディスプレイ / 転写後修飾 / RT-PCR
研究概要

平成11年度の実験結果では、研究代表者の考案した含イノシンmRNA特異的検出法により複数の候補分子が検出された。今年度は、これらの候補分子についてイノシンの含有について検証を行った結果、挙げられた以下の問題点について改善を試みた。
(1)これまでに行ったDDではポリA配列と任意配列間でPCRによる増幅を行ったため、mRNAが3'非翻訳領域で切断されたものばかりが検出された。このため、タンパク質の性状に変化をもたらすような翻訳領域のエディティングを検出する確率が低かった。そこで、イノシン部位特異的切断により生じたRNA断片のうち、5'側断片のみをRT-PCRにより特異的に増幅し、この増幅産物を特異的に含むライブラリーの作製を試みている。
(2)これまでに当研究において含イノシンmRNAの候補分子として検出された7種(DCRR1・SC2・NP25・OSBP・stearoyl-CoA desaturase・ApoE・calcineurin A)について、それぞれ遺伝子とmRNAの配列を比較したが、いずれも実際のmRNA配列中にはエディティングの痕跡は認められなかった。これはmRNAの非特異的な切断が多く起きた結果であると考えられた。つまりグアニン部位の保護基導入が不完全であったか、酵素反応が過剰に進行したと考えられた。そこで現在、mRNA特異的切断反応の進行を正確にモニターするため、配列中にイノシンを含む合成オリゴRNAを試料に添加し、保護基導入および切断反応の至適条件を検討中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi