• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス前細胞の成熟をひきおこす標的由来因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11780464
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

谷藤 高子 (森本 高子)  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10311648)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードシナプス / シナプス前細胞 / ショウジョウバエ / 標的由来因子 / WGA / GFP / 突然変異体 / シナプス形成
研究概要

シナプス前細胞の成熟を引き起こす標的由来因子の同定を目的として、ショウジョウバエ胚の神経・筋シナプスにおいて、機能的に正常なシナプスの形成がされているかどうかを指標として、突然変異体をスクリーニングする方法の開発を試みた。小麦胚芽レクチン(WGA)は、シナプス間で、特異的に一方から他方へと移ることが、報告されている蛋白質である。このシナプス間での移動は、神経細胞の活動に依存して起こることが明らかとなっている。ショウジョウバエ胚の神経・筋肉シナプスにおいては、筋肉細胞にWGAを発現させると、筋肉細胞にシナプスを形成している神経細胞の方へとWGAが移動することが明らかになった。この方法を、神経細胞の軸策が標的細胞である筋肉細胞まで到達しているが、シナプス形成がおこらずシナプスの機能が異常となっているような変異体をスクリーニングする方法として使用できるか検討した。前年度は、効率的なスクリーニングのため、蛍光蛋白質GFPとWGAを融合させた蛋白質を筋肉で発現させたショウジョウバエを作成し、それが、WGAと同様に神経細胞へと移動するかについて検討した。その結果、WGAはGFPとの融合蛋白質として発現しており、WGAと同様に筋肉細胞から神経細胞へと移動すること確認された。今年度は、更にこの方法の有効性を示すため、既存のシナプス形成が異常になった突然変異体においてWGAの移動に変化が見られるか検討した。その結果、WGAの移動は変異体でも起こっていることが明らかになった。これらの変異体はシナプス形成の後期過程が阻害された変異体なので、シナプスが、少しでも形成されれば、WGAの移動には十分であるものと考えられる。次に、刺激に対する応答が阻害された変異体では、WGAの移動が減少していた。したがって、シナプスの活動に異常のある個体、およびシナプス前細胞が未熟な個体を探し出すことが出来る可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takako Morimoto-Tanifuji and Akinao Nose: "Activation of CaMKII in the postsynaptic cell regulates maturation of presynaptic function at the larval neuromuscular junction of Drosophila"Neuroscience Research. Suppl.24. S85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tabudhi: "Gal4/ UAS-WGA System as a Powerful Tool for Tracing Drosephl/a transsynaptic neural pathwasys"J.of neuroscience Research. 59. 94-99 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi