• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷温でのタンパク質構造変化と進化工学による高機能化因子の関連

研究課題

研究課題/領域番号 11780469
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 厚夫  神戸大学, 自然科学研究科, 講師 (90273797)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード酵素 / 進化工学 / タンパク質の構造 / 人工進化 / デザイン / 低温 / 核磁気共鳴 / タンパク質 / 氷温 / フォールディング
研究概要

タンパク質として、プロテアーゼの1種サチライシンを用いて、低温での高機能化を進化工学の手法を用いて果たした。具体的には、まず、サチライシンの遺伝子を出発点として、error-prone PCR法という手法で、ランダムに遺伝子DNAに変異を生じさせた。変異確率は、第1回目の集団では、アミノ酸変異として平均2.7個、第2回目の集団では平均1.0個の割合で起こった。第1集団については、サチライシンを単離、精製し、酵素反応速度のパラメーターを分光測定によって求め、活性上昇率が10℃において、3%であることを見い出した。上昇率が高くないのは、変異が多いにもかかわらず、サンプリング数(4万個)が少ないためであると見積ることができたので、第2集団から選び出すことにした。この結果、野生型に比べ明らかに高速に活性が出現するものが約10種、特に2倍以上高速なものが2種得られた。また、高活性体の中で、共通する位置に変異があるものが複数得られ、これら「ホットスポット」を同定することができた。現在これら高活性体の酵素反応速度パラメーターの定量測定を行っている。
一方、サチライシンの一部とアミノ酸配列の相同性のあるタンパク質POIA1について、その立体構造を核磁気共鳴法を用いて決定した。また、構造の基本単位であるαヘリックス構造やβシート構造についての構造生物学的な基礎研究を各種測定法を用いて行った。この結果、長くつらなったβシート構造の意義、分光学的な測定法の開発などに成功した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] X.Huang: "Formation of the single-layer β-sheet of Borrelia burgdorferi OspA in the absence of the Cterminal cappping globular domain"J.Mol.Biol.. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tominaga: "Spectroscopic application of THz radiation generated by ultrashort pulses-Static far infrared absotion measurements in condensed phases-"Advances in Multi-Photon Processes and Spectroscopy. 14. 317-338 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shohei Koide: "Multi-step denaturation of Borrelia burgdorferi OspA,a protein containing a single-layer β-sheet"Biochemistry,. 38. 4757-4767 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Sasakawa: "Backbone 1H,13C,and 15N resonance assignments of Strepromyces subtilisin inhibitor"J.Biomol.NMR,. 14. 285-286 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Peter L.Privalov: "Comments on the comments"Protein Engineering,. 12. 187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Sasakawa: "Secondary stuctures and structural fluctuation in a dimeric protein,Streptomyces subtilisin inhibitor"J.Biochem,. 126. 859-865 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Tominaga: "Spectroscopic application of THz radiation generated by ultrashot pulses -Static far infrared absorption measurements in condensed phases"Advances in Multiphoton Processes and Spectoroscopy,. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuo Tamura: "Cold denaturation and foldeng/unfolding of a protein at low temperature in Excerpta Medica ICS"ELSEVIER,Amsterdam. 7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi