• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌の挿入因子ISの転移とその制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11780488
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関東京大学

研究代表者

関根 靖彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80222074)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトランスポゾン / 挿入因子 / トランスポゼース / 転移反応 / 環状分子 / H-NS / IS1 / IS3 / 挿入因子(IS) / 融合体 / recQ
研究概要

1.IS3トランスポゼースによる融合体形成反応の解析:IS3トランスポゼースにより形成される、IS3を運ぶプラスミド(ドナー)と標的プラスミドの融合体の構造解析の結果、融合体はドナーと標的の境界部分を含む領域を欠失していることがわかった。一方、IS3の内部を大きく欠失させたミニIS3を運ぶドナーを用いた場合、生じたすべての融合体は欠失を持たなかった。以上の結果はIS3の内部配列に融合体形成時のDNA複製を阻害する配列が存在することを示唆する。
2.IS3トランスポゼースの精製とそれを用いた転移反応の素過程の解析:IS3トランスポゼースをマルトース結合タンパク質との融合タンパク質の形で精製した。得られたトランスポゼースをIS3を運ぶプラスミドに作用させたところ、ISの一方のDNA端がもう一方の端につなぎ換わる反応がおこった。一方、トランスポゼースを環状IS3を運ぶプラスミドに作用させたところ、IS末端でのDNA鎖の切断が起こることがわかった。以上の結果はIS3の転移反応の素過程がIS3トランスポゼースのみでin vitroで再現できたことを示す。
3.IS1の転移に必須な宿主因子H-NSの解析:(1)ゲルシフト法により、H-NSはIS1の配列に特異的には結合しないことがわかった。(2)H-NSの各ドメインに変異をもつhns遺伝子の存在下でIS1の転移能を調べた結果、IS1の転移にはH-NSのDNA結合ドメインは不要で、ダイマー形成ドメインが必要であることがわかった。これらの結果から、H-NSはIS1のDNAに直接結合するのではなく、恐らくトランスポゼースと相互作用することによってIS1の転移を起こさせると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shiga,Y.: "Involvement of H-NS in transpositional recombination mediates by ISi"J,Bacteriol. 183(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiga,Y.: "Transposition of IS1 circles."Genes Cells. 4. 551-561 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sekine,Y.: "Linearization and transposition of circular molecules of insertion sequence IS3."J.Mol.Biol.. 294. 21-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi