• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WASPファミリー蛋白によるアクチン細胞骨格制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11780507
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

三木 裕明  東京大学, 医科学研究所, 助手 (80302602)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードN-WASP / Cdc42 / Arp2 / 3 complex / 糸状仮足 / 神経発生 / WAVE / Rac / IRSp53 / WASP / アクチン / 3 / PIP2
研究概要

前年度までの成果により、N-WASPがCdc42によって活性化されArp2/3complexを介した素早いアクチン重合を誘導して糸状仮足形成などに関わることを突き止めていた。糸状仮足は神経発生時において、神経細胞の先端部の成長円錐と呼ばれる部分において顕著に観察される構造であるので、N-WASPと神経発生の関連について調べた。まずN-WASPの野生型および各種変異体を神経発生のモデルとして頻繁に用いられるPC12細胞に発現させた。その結果、変異型のN-WASPはNGE(神経成長因子)やcAMP刺激による神経突起形成を顕著に抑制した。ここで用いた変異体はN-WASPの上流の制御因子であるCdc42との結合を欠くもの、そして下流の標的であるArp2/3complexを活性化できないものである。ゆえにPC12細胞の神経突起形成においてCdc42、N-WASP、Arp2/3complexというシグナル伝達系が欠かせない働きをしていることが分かった。
一方、新しいWASPファミリー蛋白として見出したWAVEに結合する蛋白を調べ、その結果IRSp53という蛋白を見出した。WAVEにはWAVE1、2、3の三つのアイソフォームがあるが、IRSp53はそのSH3ドメインを介してWAVE2に特異的に直接結合した。さらにN末部においてRhoファミリーの一つRacとも直接結合した。その結果Rac/IRSp53/WAVEという三者の蛋白複合体が形成され、IRSp53が「アダプター」としてRacへWAVE2を運んでいることを明らかにした。またその結果Arp2/3complexが強く活性化され、Rac活性化時のラッフル膜形成(膜の波打ち現象)に関与していることを突き止めた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Miki et al.: "IRSp53 is an essential intermediate between Rac and WAVE in the regulation of membrane ruffling"Nature. 408. 732-735 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi et al.: "Two tandem vevprolin homology domains are necessary for a strong activation of Arp2/3 complex-induced actin polymerization"Journal of Cell Biology. 97. 12631-12636 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki et al.: "Rho family GTPase Cdc42 is essential for the actin-based motility of Shigella in mamalian cells"Journal of Experimental Medicine. 191. 1905-1920 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yang et al.: "Profilin enhances Cdc42-induced nucleation of actin polymerization"Journal of Cell Biology. 150. 1001-1012 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Banzai et al.: "Essential role of neural Wiskott-Aldrich syndroe protein in neurite extension on PC12 cells and rat hippocampal primary culture cells"Journal of Biological Chemistry. 275. 11987-11992 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mimuro et al.: "Profilin is required for sustaining efficient intra- and intercellular spreading of shigella frexneri"Journal of Biological Chemistry. 275. 28893-28901 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miki H.et al: "Phosphovylation of WAVE downstream of mitogen-activated protein lcinase signaling"The Journal of Biological Chemistry. 274. 27605-27609 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kato M.et al: "Wiskott-Aldrich syndrome protein induces actin clustering without divect birding to Cdc42"The Journal of Biological Chemistry. 274. 27225-27230 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suetsugu S.et al: "Distinct voles of profilin in morphological charges : microspikes,membvane ruffles,stvess fibers,and cytokinesis."FEBS Lethers. 457. 470-474 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ImaI K.et al.: "The pleckstrin homology domain of the Wiskott-Aldrich syndrome protein is involved in the organization of action cytoskeleton"Clinical Irmunology. 92. 128-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Snetsugu S.et al.: "Identification of two human WAVE/SCAR homologues as general action regulatory molecules which associate with the Arp 2/3 complex."Biochemical Biophysical Research Communications. 260. 296-302 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Rohatgi R.et al.: "The intervaction between N-WASP and the Arp2/3 complex links Cdc42-dependent signals to action assenbly"Cell. 97. 221-231 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi