• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエの発生におけるRas情報伝達系の機能と制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 11780532
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

澤本 和延  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90282350)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアポトーシス / ショウジョウバエ / 複眼 / 分化 / Argos / Clown / EGF受容体 / Ras / ジョウジョウバエ / Ral
研究概要

ショウジョウバエ複眼の発生は、Ras情報伝達系の機能と制御機構を遺伝学を用いて解析することのできる優れた系である。Argosはこの複眼形成に関与する因子の同定を目的とした遺伝学的スクリーニングの結果同定された蛋白質であり、受容体型チロシンキナーゼの活性化を阻害することが証明された初めての分泌性蛋白質である。これまでの生化学的解析から、ArgosがEGF受容体に直接結合して二量体形成を阻害すると共に、受容体の活性化を引き起こすTGFα様リガンド(Spitz)の結合を阻害することによって、下流のシグナル伝達を負に制御することが明らかになった。しかしながら、その詳細なメカニズムや個体発生における意義については不明な点が多く残されており、未知の因子が関与している可能性が考えられる。そこで我々は、遺伝学的スクリーニング法によってArgosが制御するシグナル伝達に関わる新規な遺伝子の探索を試みた。今年度は、このスクリーニングで分離されたclown変異体を詳細に解析し、原因遺伝子の機能を考察した。clownのホモ接合体においては、光受容細胞の変性に加え、コーン細胞と色素細胞の数の増加が観察された。さらに、clown変異は、Argosの過剰発現によって生じる翅脈の表現型を強く抑圧し、MAPK又はMAPKKの活性化による表現型を増悪させることを見出した。遺伝学的解析の結果、clownはArgosより下流または並行した経路で機能するものと考えられた。また、clownはRasより上流または並行した経路で機能する可能性が示唆された。現在のところ、clown遺伝子産物がどのようにしてEGF受容体シグナルを負に制御しているのかは不明である。今後、原因遺伝子をクローニングし生化学的機能解析を行うことにより、そのメカニズムが明らかにしたい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tasushi Igaki: "Drob-1, a Drosphila member of the CED-9/Bcl-2 family that promotes cell death."Proceeding of the National Academy of Sceince of the United States of America. 97. 662-667 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Taguchi: "Mutations modulating Argos-regulated signaling pathway in Drosophila eye development."Genetics. 154. 1639-1648 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ming-Hao Jin: "The interaction between the Drosophila secreted protein Argos and the EGF receptor inhibits dimerization of the receptor and binding of secreted Spitz to the receptor."Molecular and Cellular Biology. 20. 2098-2107 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Tabuchi: "The Gal4/UAS-WGA system as a powerful tool for tracing Drosophila transsynaptic neural pathways."Journal of Neuroscience Research. 59. 94-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunobu Sawamoto: "Direct isolation of commetted neuronal progenitor cells from transgenic mice coexpressing stectrally fluorescent proteins regulated by stage-specific neural promoters."Journal of Neuroscience Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunobu Sawamoto: "Generation of dopaminergic neurons in the adult brain from mesencephalic precursor cells labeled with a Nestin-GFP transgene."Journal of Neuroscience. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Okano: "5th international symposium on Tissue Engineering for Therapeutic Use."Ikada,Y.(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ming-hao Jin: "The Interaction between the Drosophila secreted protein Argos and the EGF receptor inhibits dimerization of the receptor and binding of secreted spitz to the receptor"Molecular and cellular Biology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Taguchi: "Mutations modulating Argos-regulated signaling pathmay in Drosophila eye development"Genetics.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki Hirota: "Musashi and Seven in absentia downregulate Tromtruck throuth distinct mechanisms in Drosophila eye development"Mechanisms of Development. 87. 93-101 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotaka Kanuka: "Control of cell deth pathway by Dapaf-1, a Drosophila Apaf1/CED-4 related caspase activator"Molecular Cell. 4. 757-769 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunobu Sawamoto: "Ectopic expression of constitutively activated Ral GTPase inhibits cell shape changes during Drosophila development"Oncogene. 18. 1967-1974 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kezunobu Sawamoto: "The Drosphila Ral GTPase regulates developmental cell shape changes through the JNK pathway"The Jonrnal of Cell Biology. 146. 361-372 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 澤本和延: "脳神経科学イラストレイテッド"羊土社 (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi