• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳皮質形成制御因子リーリンと相互作用する分子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 11780549
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

仲嶋 一範  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90280734)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードリーリン / CR-50抗体 / 脳皮質形成 / 神経細胞移動 / 胎児脳
研究概要

前年度までに、リーリンと相互作用する分子を検索する過程で、リーリンは他のリーリン分子と会合すること、その会合は、機能阻害抗体CR-50の認識部位で担われており、CR-50抗体によって会合そのものも阻害されることを見いだした。本年度は、さらに、この会合体での分子数を調べたところ、全長リーリンは、2分子が会合して2量体を形成することを見いだした。また、リーリン蛋白質分子上のCR-50抗体認識部位を含むN末端領域を人為的に欠損させたコンストラクト(変異型リーリン)を作成し、これが全長リーリンやそれ自身と結合するか検討した。その結果、N末端領域を欠損させた変異型分子は全長リーリンと(少なくとも安定には)結合しないこと、また、変異型分子同士も安定な会合体は作らないことを見いだした。これらの結果は、リーリン同士の会合が確かにN末端領域で担われていることを支持する。次に、リーラーマウス胎児脳を培養し、この変異型リーリンを加えて、Dab1蛋白質のチロシンリン酸化が上昇するか検討したところ、チロシンリン酸化誘導能は著しく低下することがわかった。この結果は、このリーリン同士の会合体形成が機能上重要な役割を担っている可能性を強く示唆する。また、複数の受容体がクラスターをつくるようになる可能性が考えられるため、この点について免疫沈降法等により検討したところ、実際にクラスターを形成することを示唆する結果を得た。現在この現象へのリーリンの影響を検討中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Joseph W.Yip: "Reelin controls position of autonomic neurons in the spinal cord"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 97. 8612-8616 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Utsunomiya-Tate: "Reelin molecules assemble together to form a large protein complex, which is inhibited by the function-blocking CR-50 antibody"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 97. 9729-9734 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori Tabata: "Efficient in utero gene transfer system to the developing mouse brains using electroporation-Visualization of neuronal migration in the developing cortex"Neuroscience. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Nakajima: "Development of the mouse model dramatype for human clinical benefit"Microbial Status and Genetic Evaluation of Mice and Rats. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 仲嶋一範: "神経細胞の移動と皮質の構築"脳神経科学イラストレイテッド(森寿他 編). 114-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 仲嶋一範: "大脳皮質層構造が形成されるメカニズム"神経化学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 仲嶋一範: "ニューロンの位置決定メカニズム"日本生化学会「バイオサイエンスの新世紀」脳の発生・分化・可塑性. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hossein Fatemi: "Defective corticogenesis and reduction in Reelin immunoreactivity in cortex and hippocampus of prenatally infected neonatal mice"Molecular Psychiatry. 4. 145-154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manuel Alvarez-Dolado: "Thyroid hormone regulates reelin and dabl expression during brain development"J.Neurosci.. 19. 6979-6993 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Kojima: "The disabled l gene is disrupted by a replacement with L1 fragment in yotari mice"Mol.Brain Res.. 75. 121-127 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Mikoshiba: "Molecular mechanism involved in neural induction and neuronal fate determination"Neuronal Precursor Cell Biology and Application for Treatment of Inborn Error of Metabolism.. 168-183 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori Nakajima: "Defining how the dramatype is developed in mouse model in view of clinical benefit for human"Microbial and Phenotypic Definition of Rats and Mice. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 仲嶋一範: "disabled"細胞内シグナル伝達 改訂第2版(BioScience 用語ライブラリー). 166-167 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 仲嶋一範: "大脳・小脳皮質における細胞配列の分子機構"神経回路形成と機能伝達(蛋白質 核酸 酵素 増刊号). 45. 241-247 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi