• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生ラット摘出標本における呼息性運動ニューロン活動の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 11780584
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

飯塚 眞喜人  茨城県医療大, 保健医療学部, 助手 (40274980)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードラット / 摘出標本 / 呼吸運動 / 内肋間筋
研究概要

新生ラットの脳幹-脊髄-胸郭摘出標本において灌流液のpHを7.4から7.1まで減少させると横隔神経活動と交互の協調した呼息性活動が第9-10肋間の内肋間筋に出現する。本年度は第3から第11肋間より筋活動を記録し、低pH灌流液により誘発される内肋間筋呼息性活動の分布を調べた。記録したすべての肋間隙の内肋間筋に呼息性バーストが認められた。しかし、濯流液のpHを7.1に保持しているにもかかわらず、より吻側の肋間隙に位置する内肋間筋ほど呼息性活動が早く消失した。また第5-第11内肋間筋の呼息性活動は、第3、4内肋間筋と比較して出現率が高かった。この結果は内肋間筋の呼息性運動出力の大きさに尾側から吻側への勾配があることを示唆する。次に脊髄節の異なる内肋間筋間の呼息性バーストの開始時間差について検討した。10組中6組で、吻側に位置する内肋間筋の活動が遅れて開始した。残りの4組では差が認められなかったが、吻側の内肋間筋の呼息性バーストが先行する組み合わせは無かった。以上の結果は、麻酔下の哺乳動物で報告されている結果と同様であり、適切な呼息性運動出力パターンを形成する神経機構が摘出標本内に保持されていることを初めて明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iizuka M: "Intercostal expiratory activity in an in vitro brainstem-spinal cord-rib preparation from the neonatal rat."J.Physiol.. 520・1. 293-302 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama K et al.: "Rostrocaudal progression in the development of periodic spontaneous activity in fetal rat spinal motor circuits in vitro."J.Neurophysiol.. 81. 2592-2595 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Iizuka M et al.: "Respiratory activity in the IX-XII cranial nerves of the neonatal rat in vitro"Jap.J.Phsiol.Suppl.. 49(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi