• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ聴覚伝導路における特徴抽出機構の電気生理学的及び分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11780592
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関京都大学

研究代表者

石井 孝広  京都大学, 医学研究科, 助手 (40303812)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード蝸牛神経核 / 聴覚 / Ihチャネル / キメラ / 活性化速度 / カリウムチャネル / カルシウムチャネル
研究概要

鳥類の蝸牛神経核である角状核と大細胞核は共に第8神経からのシナプスを受けているが、角状核では音の音圧に関する情報を抽出し、大細胞核では時間に関する情報を抽出すると言われている。
この二つの核の機能分化に関与している分子を同定する目的で、cDNAサブトラクション法を行った。具体的には、それぞれの核をスライス標本より切り出し、そのtotalRNAを抽出し、それ鋳型にしてPCR法によってcDNAを増幅し、そのcDNAを用いて、ハイブリダイゼーションとPCRを組み合わせた方法を用いて、サブトラクションを行った。この方法の利点はpolyARNAがとれないような少しの試料より行えることである。そして、それぞれの核に発現しているcDNAを約100個シークエンスを行なったところ、それぞれ複数個同じ分子があり、そのうち2,3種類の分子がそれぞれの核に比較的特異的に存在していた。現在、その分子の全長をクローン化し、その機能解析を行いつつある。
角状核大細胞核両方の核で、電流注入を行って膜電位を過分極の方向に振るとSAGが認められたことからIh電流が存在すると推察される。近年、そのcDNAがクローン化されたので、その一つをプローブとして心臓洞房結節より新たなcDNAクローン(HCN4)を単離した。HCN4は他のサブタイプに比べて極めてゆっくりとした活性化を示し、特にHCN1に比べ約40倍活性化速度が遅かった。HCN1とHCN4のキメラを作製し、活性化速度を変化させる部位を検索し、S6とCNBDとの間のループ領域とS1領域が活性化速度に重要であることを明らかにした。次に、鳥類のIhチャネルはクローン化されていない。現在、鳥類の脳のcDNAライブラリーを作製し、スクリーニングしつつある。鳥類のIhチャネルをクローン化した後、蝸牛神経核における詳しい分布を調べ、その生理学的役割を明らかにする予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsunehisa Namba,Takahiro M.Ishii,Mitsuko Ikeda Taizo Hisano,Tatsuya Itoh,Kiichi Hirota,John P.Adelman and Kazuhiko Fukuda: "Inhibition of the human intermediate conductance Ca^<2+>-activated K^+ channel, hIK1, by volatile anesthetics"European Journal of Pharmacology. 395. 95-101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro M.Ishii,Makoto Takano,Lai-Hua Xie,Akinori Noma,and Harunori Ohmori: "Molecular Characterization of the Hyperpolarization-activated Cation Channel in Rabbit Heart Sinoatrial Node"THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY. 274・18. 12835-12839 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi