研究課題/領域番号 |
11791002
|
研究種目 |
地域連携推進研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岩崎 信彦 神戸大学, 文学部, 教授 (20086052)
|
研究分担者 |
奥村 弘 神戸大学, 文学部, 助教授 (60185551)
高橋 昌明 神戸大学, 文学部, 教授 (30106760)
鈴木 正幸 神戸大学, 文学部, 教授 (80107987)
塩崎 賢明 神戸大学, 工学部, 助教授 (20127369)
室崎 益輝 神戸大学, 都市安全センター, 教授 (90026261)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2001年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 資料保存 / 阪神淡路大震災 / 都市社会 / NPO / NGO / 歴史文化 / 震災資料 / 歴史資料 / 地域社会 / 『人と防災未来センター』 / 国家的港湾都市 / 兵庫津 / 住民団体 / 阪神・淡路大震災 / 防災 / 阪神・淡路大震災記念協会 / 尾崎市立地域研究史料館 / 伊丹市立博物館 / 尼崎市立地域研究史料館 / 神戸市 |
研究概要 |
(1)本研究では、阪神淡路大震災時の震災についての資料の保存および、その活用のあり方を研究した。どのようにすれば阪神淡路大震災の全体像をつかむ資料とはどのようなものであるのか、そしてそれをどのように収集保存し、活用できるかは、大震災の全体像をいかに捉えていくかという視点がなければ困難であり、それ自身極めて重要な研究であった。と同時に、震災資料の保存は、被災地の市民に震災を記録することの重要性を理解してもらい、さらに、写真、ビラ、日記など身近な文書が、研究や展示などを通して、社会的に意味をもつことを理解してもらうことなしには、資料の収集自身が困難であり、この点で地方自治体、NGOなど、地域社会との連携が極めて重要であった。 本研究では、震災そのものをどう捉えるかを研究しながら、地域社会と連携した研究会、シンポジウムを開催し、資料保存の意義を深めるとともに、これを実施する阪神淡路大震災記念協会などの実践の指針をしめした。 (2)さらに本研究では、震災の記憶を次代につたえるという問題は、歴史意識に深く関わることを明らかにした。そして都市社会における歴史意識のあり方、歴史文化の形成のされ方について研究を深め、これを論文化し、報告書を作成した。
|