• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京都府・滋賀県の小売商業調整方式の革新と21世紀型商店街形成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11791007
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関立命館大学

研究代表者

平田 純一  立命館大学, 経済学部, 教授 (00143818)

研究分担者 近藤 宏一  立命館大学, 経済学部, 助教授 (50298717)
木下 明浩  立命館大学, 経済学部, 助教授 (60247806)
斉藤 雅通 (斉藤 雅道)  立命館大学, 経済学部, 教授 (50186962)
山崎 正史  立命館大学, 理工学部, 教授 (40109038)
塚口 博司  立命館大学, 理工学部, 教授 (80127258)
春名 攻  立命館大学, 理工学部, 教授 (40026183)
土居 靖範  立命館大学, 経済学部, 教授 (10124083)
平井 孝治  立命館大学, 経済学部, 教授 (90037937)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
2001年度: 16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
キーワード小売商業 / 京都府 / 滋賀県 / 京都市 / 伏見 / 草津 / 中心市街地活性化 / 商業調整 / 商業 / 大規模小売店舗立地法 / 京都市伏見 / 滋賀県草津市 / 購買動向調査 / 宇治市 / 草津市 / 商業統計調査 / アンケート調査 / 地域経済 / 計量経済モデル / 商業統計 / 来街者調査 / 通行量調査
研究概要

本地域連携研究は,京都府,滋賀県,京都市を対象地域とし,対応する行政機関との連携をはかりつつ研究活動を継続してきた.研究期間内に大規模小売店舗法から大規模小売店舗立地法へと大規模小売店舗の主点調整に対する枠組みの変更もあり,現在ではいわゆるまち作り3法(改正都市計画法,改正建設基本法,大規模小売店舗立地法)によるまち作りとあわせた大規模小売店舗の立地調整が基本となってきた.
こうした商業活動を巡る環境の変化と併せて研究期間内には商業活動自身にも大きな変化が発生した.複数の大規模小売業が破綻または大規模なリストラを行う必要が発生した.こうした商業活動を巡る大きな変化を目の当たりにしつつ,本研究プロジェクトでは,対象地域の各自治体における商業調整方法の変化や中心市街地活性化計画等の説明を受けつつ,大学の研究者が独自の研究計画に従った,研究を進め相互交流を図った.
研究成果はいくつかに分類することができるし,今回の研究成果のすべてを研究報告書に取り入れることはできなかったが,今後個人ベースで今回の研究成果をより精査することと併せて,学内で研究グループを維持し,行政の担当者との交流を含めて来年度の研究成果の本格的なとりまとめを行うことを予定しており,学内的な予算措置も講じた.
本研究では,京都府,滋賀県,京都市における商業活動状況の特性を明らかにすることを目指して,商業統計データの詳細な分析により,地域間の商業活動の比較分析を行った上で,京都府下および滋賀県内における具体的な研究対象地域を設定し,ここにおいて各種の調査を行った上で,これらの地域に対する具体的なまち作り計画を検討した.ここで対象とした地域は,京都府京都市伏見区の大手筋を中心とした商業地区と滋賀県草津市の中心市街地である.伏見地区では,TMOによる具体的な中心市街地活性化計画を策定中であり,これが完成した時点において,この地区がどのようになるのかを歴史的検討と併せて評価を行った.草津市後威信市街地では,大手スーパーSEIYUが撤退跡市を含む隣接地域の将来経計画が大きな課題となっており,これらを含めて検討を行った.こうした検討を行う上で,両地区の通行量調査,来街者調査,消費者の買い物動向調査を行い,これらの調査結果もとりまとめている.こうした調査は,これまで行政主体のものが多く,ここではこれらの内容にとらわれることなく,独自の調査を行った.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi