• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「恐竜の道」のフィールドステーション作りの基礎的研究-学校教育と生涯学習のために

研究課題

研究課題/領域番号 11791012
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)

研究分担者 林 慶一  甲南大学, 理工学部, 助教授 (10340902)
二上 政夫  川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (50211529)
伊藤 慎  千葉大学, 理学部, 教授 (10201930)
斎木 健一  千葉県立中央博物館, 学芸研究員 (40250055)
大久保 敦  山口大学, AOセンター, 助教授 (60335776)
小畠 郁生  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (50000112)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2001年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード恐竜の道 / 東アジア / 白亜紀 / 環境復元 / 生態系 / 古地理古環境 / 恐竜教室 / 自然探索 / 鳥脚類 / 世代 / 自然観察路 / 河川モデル / ヌーモデル / 過去の自然環境 / 体験学習
研究概要

本研究は,アジアの「恐竜の道」を用いて,過去の自然環境を考察するための体験学習の場づくりを究極的な目標として実施している.
本年度の研究では,(1)中国,タイ,ラオスでの野外調査 中国の華南,華中の恐竜の足跡化石の産地で,産出層の時代設定を行い,恐竜の種類別組成,生息環境を調査した.これにより,東アジアの恐竜の足跡化石の産地の90%をカバーした.三畳紀から白亜紀後期の期間の東アジアと東南アジアの恐竜足跡相を理解できた.各時代を通して,低緯度地域では大型の恐竜が卓越し,高緯度地域では小型の恐竜が卓越する.三畳紀からジュラ紀前期の足跡の組成は,北米や西欧のそれと類似する.しかし,ジュラ紀後期から白亜紀のものは類似せず,東アジアと東南アジアで恐竜は独自の進化をしたことを示すと思われる.恐竜の足跡は,三畳紀とジュラ紀前期の陸成層の対比に有効な化石であることがわかった.さらに,北米から西欧を経て東アジアへ続く三畳紀からジュラ紀前期の「恐竜の道」の復元が可能であることもわかった.
(2)モンゴルの生態系の復元 モンゴルの白亜紀前期の湖-河川系の堆積盆地周辺の生態系に関して,食物連鎖構造を復元し,エネルギー循環により,存在した陸生脊椎動物の個体数を推定した.
(3)東アジアの前期白亜紀堆積盆地の埋積様式と古地理 恐竜の生息環境を推定するために,古地理の復元を行った.ゴビ砂漠のChoir,中国東部の鶏西,延吉,韓国の慶尚,日本の手取の各盆地は,それぞれ大陸内部に発達した湖-河川系の盆地である.それぞれの盆地は独立しており,大きな河川により結ばれていたと推定される.恐竜は,れらの河川を通して交流が行われていたと思われる.
(3)群馬県中里村での研究の還元 中里村で,このプロジェクトの研究成果発表会を開催し,自然探索路を立案し,村内の児童・生徒への恐竜教室と自然探索会,高齢者へ講演会を実施した.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Matsukawa, M., Lockley, M.G., Matsui, T.: "Trackway evidence of herd structure among ornithopod dinosaurs from the Cretaceous Dakoto Group of northeastern New Mexico, U.S.A."Ichnos. 9. 45-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa, M., Hamuro, T., Fujii, S., Koarai, K.: "Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan"東京学芸大学紀要. 54. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lockley, M.G., Wright, J.L., Matsukawa, M.: "A new look at Magnoavipes and so-called "Big Bird" tracks from Dinosaur Ridge(Cretaceous, Colorado)"Mountain Geologists. 38. 137-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相場博明, 八幡麻衣子, 松川正樹: "足跡から絶滅生物を推理する-翼竜の教材化と実践-"地学教育. 55・2. 27-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小畠郁生, 松川正樹, 横田祐子, 松岡佑幸, 三田武志: "「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示-群馬県中里村恐竜センターにおけるケース・スタディー-"地学教育. 55・3. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lockley, M.G., Wright, J., White, D., Li, J.J., Feng, L., Li, H., Matsukawa, M.: "The first sauropod trackways from China"Cretaceous Research. 23・2. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川正樹: "恐竜の行動様式-足跡研究に基づいて 古生物の科学3 古生物の生活史(池谷仙之・棚部一成編)"朝倉書店. (188-206)278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa, M., Lockley, M.G. and Matsui, T.: "Trackway evidence of herd structure among omithopod dinosaurs from the Cretaceous Dakoto Group of northeastern New Mexico, U.S.A."Ichnos. 9. 45-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa, M., Hamuro, T., Fujii, S. and Koarai, K.: "Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan."Bulletin of the Tokyo Gakugei University Ser.IV. 54. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lockley, M.G.,Wright, J.L. and Matsukawa,M.: "A new look at Magnoavipes and so-called "Big Bird" tracks from Dinosaur Ridge (Cretaceous, Colorado)."Mountain Geologists. 38. 137-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lockley, M.G., Wright, J., White, D., Li, J.J., Feng, L., Li.H. and Matsukawa, M.: "The first sauropod trackways from China"Cretaceous Research. 23. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiba,H., Yawata,M. and Matsukawa,M.: "Reasoning of extinct animals from their tracks and magnification of a "drawer of knowledge"-based on teaching development using by pterosaur tracks and their practice"Education of Earth Science. 55. 2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obata,I., Matsukawa,M., Yokota,Y., Matsuoka,Y. and Mita,T.: "An attempt at graphic panel exhibition for the comprehensive education of schoolchildren. -case study in the dinosaur center at Nakasato Village, Gunma Prefecture-"Education of Earth Science. 55. 3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa, M., Lockley, M.G., Matsui, T.: "Trackway evidence of herd structure among ornithopod dinosaurs from the Cretaceous Dakoto Group of northeastern New Mexico, U.S.A."Ichnos. 9. 45-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukawa, M., Hamuro, T., Fujii, S., Koarai, K.: "Dinosaur tracks from the eastern part of the Tetori Group in Toyama Prefecture, central Japan"東京学芸大学紀要. 54. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lockley, M.G., Wright, J.L., Matsukawa, M.: "A new look at Magnoavipes and so-called "Big Bird" tracks from Dinosaur Ridge (Cretaceous, Colorado)"Mountain Geologists. 38. 137-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 相場博明, 八幡麻衣子, 松川正樹: "足跡から絶滅生物を推理する-翼竜の教材化と実践-"地学教育. 55・2. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小畠郁生, 松川正樹, 横田祐子, 松岡佑幸, 三田武志: "「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示-群馬県中里村恐竜センターにおけるケース・スタディー-"地学教育. 55・3. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lockley, M.G., Wright, J., White, D., Li, J.J., Feng, L., Li.H, Matsukawa, M.: "The first souropod trackways from China"Cretaceous Research. 23・2. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松川正樹: "恐竜の行動様式-足跡研究に基づいて 古生物の科学3 古生物の生活史(池谷仙之・棚部一成編)"朝倉書店. 188-206 278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松川正樹,小畠郁生,小荒井千人,二上政夫,伊藤慎,林慶一,斎木健一,大久保敦: "中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-"地学教育. 53巻・3号. 85-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場勝良,松川正樹,林慶一,大久保敦,伊藤慎: "足跡化石から動物を動かそう-恐竜の方法をゾウに応用して"地学教育. 53巻6号. 269-281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松川正樹,塩野谷奨,小荒井千人,新海拓也,中田恒介,松井哲也,青野宏美,小林典夫: "石川県白峰村東部の手取層群の層序と隣接する岐阜県北部の手取層群との比較"東京学芸大学紀要 第4部門. 52集. 37-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松川正樹、小畠郁生、小荒井千人、二上政夫、伊藤慎、林慶一、斎木健一、大久保敦: "中里効果―科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案―"地学教育. 53巻3号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石垣朝子、伊藤慎: "ハンモック状ベットフォームのサイズ分布―千葉県北東部、下部白亜系銚子層群を例として―"地質学雑誌. 106巻7号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi