研究課題/領域番号 |
11792008
|
研究種目 |
地域連携推進研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
設計工学・機械要素・トライボロジー
|
研究機関 | 東京都立科学技術大学 |
研究代表者 |
福田 収一 東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (90107095)
|
研究分担者 |
中島 尚正 放送大学, 教養学部, 教授 (00011073)
池井 寧 東京都立科学技術大学, 工学部, 助教授 (00202870)
原島 文雄 東京都立科学技術大学, 学長 (60013116)
大久保 雅史 岡山県立大学, 情報工学部, 助教授 (10233074)
中川 正樹 東京農工大学, 工学部, 教授 (10126295)
大中 逸雄 大阪大学, 工学部, 教授 (00029092)
島田 一雄 東京都立航空工業高等専門学校, 教授 (60092235)
小沢 慎治 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (70051761)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2001年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 移動学習 / ファックス / 携帯電話 / IP / TV / メディアフュージョン / ローテックとハイテックの併用 / マネージャー支援 / 移動学習コンテンツ / 移動学習用コンテンツ / 生涯学習 / グローバルエンジニアリング / マネージャー / 衛星ーインタネット結合 / アナログーディジタル技術融合 / インタラクティブ |
研究概要 |
平成13年度は、平成12年度に開発した、携帯電話において多様される指示代名詞から、関連するメイルの内容を過去のメイルの中から自動的に引き出すシステムの改良を図り、曖昧な表現から、関連情報を検索できるシステムを開発した。 さらに、最近ウエアラブルコンピュータの発達が著しいことから、携帯電話、ウエアラブルコンピュータを用いた支援システムの開発を行った。ユーザは、JAVA搭載の携帯電話、あるいはウエアラブルコンピュータの表示画面に提示されるインタフェースを利用して、サーバーに格納されたXMLで記述された知識ベースにアクセスし、操作する。 知識ベースには、実世界ワークスペースに関する情報、位置、更新履歴、個人別関連情報が保存されている。ユーザは、このインタフェースに、キーワード、種別、位置などのキーを入力し、関連情報をテキスト、メイル形式で受け取る。 実世界ワークスペースには、実世界を写すWebカメラが設置されており、常に最新のワークスペース画像をインタフェースに表示できる。ユーザは、この実世界情報を検索キーとして、関連情報を検索できることとなる。 すなわち、マネージャーなどが移動中に、自分のオフィスの場所を指定して、そこにある情報にアクセスできる。マネージャーなどは、自分の仕事の情報について、仕事場における本、書類、ファイルなどの位置情報などと関連して記憶していることが多く、従来のような構造化されたキーワードではなく、こうした日常生活における実世界のタグとなる情報(位置、画像など)との関連づけが可能となった。
|