• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディアフュージョンによる移動学習環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11792008
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関東京都立科学技術大学

研究代表者

福田 収一  東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (90107095)

研究分担者 中島 尚正  放送大学, 教養学部, 教授 (00011073)
池井 寧  東京都立科学技術大学, 工学部, 助教授 (00202870)
原島 文雄  東京都立科学技術大学, 学長 (60013116)
大久保 雅史  岡山県立大学, 情報工学部, 助教授 (10233074)
中川 正樹  東京農工大学, 工学部, 教授 (10126295)
大中 逸雄  大阪大学, 工学部, 教授 (00029092)
島田 一雄  東京都立航空工業高等専門学校, 教授 (60092235)
小沢 慎治  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (70051761)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2001年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード移動学習 / ファックス / 携帯電話 / IP / TV / メディアフュージョン / ローテックとハイテックの併用 / マネージャー支援 / 移動学習コンテンツ / 移動学習用コンテンツ / 生涯学習 / グローバルエンジニアリング / マネージャー / 衛星ーインタネット結合 / アナログーディジタル技術融合 / インタラクティブ
研究概要

平成13年度は、平成12年度に開発した、携帯電話において多様される指示代名詞から、関連するメイルの内容を過去のメイルの中から自動的に引き出すシステムの改良を図り、曖昧な表現から、関連情報を検索できるシステムを開発した。
さらに、最近ウエアラブルコンピュータの発達が著しいことから、携帯電話、ウエアラブルコンピュータを用いた支援システムの開発を行った。ユーザは、JAVA搭載の携帯電話、あるいはウエアラブルコンピュータの表示画面に提示されるインタフェースを利用して、サーバーに格納されたXMLで記述された知識ベースにアクセスし、操作する。
知識ベースには、実世界ワークスペースに関する情報、位置、更新履歴、個人別関連情報が保存されている。ユーザは、このインタフェースに、キーワード、種別、位置などのキーを入力し、関連情報をテキスト、メイル形式で受け取る。
実世界ワークスペースには、実世界を写すWebカメラが設置されており、常に最新のワークスペース画像をインタフェースに表示できる。ユーザは、この実世界情報を検索キーとして、関連情報を検索できることとなる。
すなわち、マネージャーなどが移動中に、自分のオフィスの場所を指定して、そこにある情報にアクセスできる。マネージャーなどは、自分の仕事の情報について、仕事場における本、書類、ファイルなどの位置情報などと関連して記憶していることが多く、従来のような構造化されたキーワードではなく、こうした日常生活における実世界のタグとなる情報(位置、画像など)との関連づけが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (89件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (89件)

  • [文献書誌] 福田 収一: "コンカレントエンジニアリングの現状と将来"日本設計工学会誌. Vol.36・NO.5. 193-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢 秀吉: "印象語による意匠設計支援方法の開発(感性の多様性を考慮して)"日本機械学会論文集(C編). 67巻 No.00-0573. 1682-1688 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Kikuchi: "Remote Laboratory for a Brushiess DC Motor"IEEE Trans.Educ. Vol.44・No.2 (CD-ROM2). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Kikuchi: "Developing Educatinal software for Mechatronics Simulation"IEEE Trans.Educ. Vol.44・NO.2 (CD-ROM8). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池達也: "グローバル・チーム・ベースド・プトダクト・デザイン教育の試み"教育システム情報学会誌. Vol.18・NO.2. 210-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田収一: "15.2システム工学(協調工学、遠隔教育)"日本機械学会誌 特集 機械工作年鑑 (ISSN 0021-4728). Vol.104・NO.993. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Kikuchi: "Developing an Educational Simulation Program for the PM Stepping Motor"IEEE Trans.on Educ.. vol.45・No.1(出版予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池達也: "小型フォース・フィードバック機器を用いた永久磁石形モータ教材の検討-遠隔教育への応用を目指して-"日本ディスタンスラーニング学会誌. (出版予定). 38-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Ikei: "NOVEL HAPTIC TEXTURE INTERFACES"Advances in Human Factors/Ergonomics. 768-772 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Ikei: "A New Design of Haptic Texture Display-Texture Display2-and Its Preliminary Evaluation-"Proc.IEEE Virtual Reality 2001. 21-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Ikei: "Feature Representation and Manipulation Aid for a 3D Virtual Object by a Finger-Mounted Tactile Display"JSME International Journal. Vol.45・No.3(出版予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村忠正: "PACSとしての情報ネットワーク社会を構想すること"国際大学GLOCOM機関誌『智場』. 66号. 16-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村忠正: "インターネットとiモード系携帯電話の狭間"日本語学. Vol.20, No.10. 54-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村忠正: "米欧アジア諸国のIT政策と日本"第1回「アメリカ90年代IT政策」,『行政&ADP』. Vol.37, No.12. 7-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村忠正: "米欧アジア諸国のIT政策と日本"第2回「EU・アジア諸国のIT政策と日本」,『行政&ADP』. Vol.38, No.1. 16-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "技術者教育の認定"機械学会誌. Vol.104, No.990. 289-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "技術者教育プログラムの認定施行結果と新基準及び今後の課題"工学教育. Vol.49, No.4. 46-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "工学・技術者教育のパラダイム・シフト"特集「大衆化された大学での教育はいかにあるべきか」学術の動向. 33-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Nakagawa: "Programming Education on an Interactive Electronic Whiteboard"International Conference on Information Technology Based Higher Education(ITHET) 2001. 458-463 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Nakagawa: "Programming Education on an Electronic Whiteboard Using Pen Interface"Usability Evaluation and Interface Design. Vol.1. 440-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Nakagawa: "Development of an interactive electronic whiteboard system with multiple electronic pens for educational applications"Conference on Computers in Education(ICCE). Vol.3. 1438-1445 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保雅史: "仮想空間における3次元形状評価のための視線-行為連動システム"日本機械学会論文集(C編). Vol.67, No.660. 230-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Okubo: "3D Shape Evaluation Analysis by Synthesis in Virtual Space for Collaboration"Proc.of the 10th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication. 56-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Okubo: "Sensory Evaluation of Expressive Actions of InterRobot for Human Interaction and Communication Support"Proc.of the 10th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication. 44-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田一雄: "遠隔教育のための講師と資料の映像合成自動化(3)"電子情報通信学会教育工学研究会. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田収一, 他: "バーチャル・ユニバーシティ"アルク. 426 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHUICHI FUKUDA: "CONCURRENT ENGINEERING : TODAY AND TOMORROW"JAPAN DESIGN ENGINEERING JOURNAL. VOL. 36, NO. 5. 193-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEYOSHI YANAGISAWA: "DEVELOPMENT OF INDUSTRIAL DESIGN SUPPORT S Y S T E M USING IMPRESSION WORDS"TRANSACTION JSME (C). VOL. 67, NO. 00-0573. 1682-1688 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA KIKUCHI: "REMOTE LABORATORY FOR A BRUSHLESS DC MOTOR"IEEE TRANSACTION ON EDUCATION. VOL. 44, NO. 2,(CD-ROM2,). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA KIKUCHI: "DEVELOPING EDUCATIONAL SOFTWARE FOR MECHATRONICS SIMULATION"IEEE TRANSACTION ON EDUCATION. VOL. 44, NO. 2,(CD-ROM8,). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA KIKUCHI: "GLOBAL TEAM BASED PRODUCT DESIGN EDUCATION : AN ATTEMPT"TRANS EDUCATIONAL SYSTEM INFORMATION. VOL. 18, NO. 2. 210-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHUICHI FUKUDA: "PBL DESIGN COURSE WITH STANFORD"VIRTUAL UNIVERSITY, ALC. 426 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA KIKUCHI: "DEVELOPING AN EDUCATIONAL SIMULATION PROGRAM FOR THE PM STEPPING MOTOR"IEEE TRANSACTION ON EDUCATION. VOL. 45, NO. 1 (TO APPEAR). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUSHI IKEI: "NOVEL HAPTIC TEXTURE INTERFACES"ADVANCES IN HUMAN FACTORS/ERGONOMICS. 768-772 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUSHI IKEI: "A NEW DESIGN OF HAPTIC TEXTURE DISPLAY"PROC. IEEE VR 2001. 21-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUSHI IKEI: "FEATURE REPRESENTATION AND MANIPULATION AID FOR A 3 D VIRTUAL OBJECT BY A FINGER MOUNTED TACTILE DISPLAY"JSME INTERNATIONAL JOURNAL. VOL. 45, NO. 3, (TO APPEAR). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADAMASA KIMURA: "CONCEPT OF INFORMATION NETWORK SOCIETY AS PACS"JOURNAL OF GLOCOM. VOL. 66. 16-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADAMASA KIMURA: "GAP BETWEEN INTERNET AND I-MODE CELL PHONE"JAPANESE LANGUAGE. VOL. 20, NO. 10. 54-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TADAMASA KIMURA: "IT POLICIES OF US, EUROPE AND ASIA VS. THOSE OF JAPAN"ADMINISTRATION AND ADP.. VOL. 37, NO. 12. 7-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITSUO OHNAKA: "ACCREDITATION OF EDUCATION FOR ENGINEERS"JOURNAL OF JSME. VOL. 104, NO. 990. 289-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITSUO OHNAKA: "RESULTS OF ACCREDITATION TRIA ; L AND FUTURE ISSUES IN EDUCATION PROGRAM FOR ENGINEERS"ENGINEERING EDUCATION. VOL. 49, NO. 4. 46-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITSUO OHNAKA: "PARADIGM SHIFT IN ENGINEERING EDUCATION"TRENDS IN ACADEMIA. 33-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAKI NAKAGAWA: "PROGRAMMING EDUCATION ON AN INTERACTIVE ELECTRONIC WHITEBOARD"INT. CONF. INFORMATION TECHNOLOGY-BASED HIGHER EDUCATION. 458-463 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAKI NAKAGAWA: "PROGRAMMING EDUCATION ON AN ELECTRONIC WHITEBOARD USING PEN INTERFACE"USABILITY EVALUATION AND INTERFACE DESIGN. VOL. 1. 440-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAKI NAKAGAWA: "DEVELOPMENT OF AN ITERACTIVE ELECTRONIC WHITEBOARD SYSTEM WITH MULTIPLE ELECTRONIC PENS FOR EDUCATIONAL APPLICATIONS"CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION. VOL. 3. 1438-1445 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMIO WATANABE: "INTERROBOT : SPEECH-DRIVEN EMBODIED INTERACTION ROBOT"ADVANCED ROBOTICS. VOL. 15, NO. 3. 371-377 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASASHI OKUBO: "EYE-ACTION LINKAGE SYSTEM FOR EVALUATING 3 D GEOMETRY IN A VIRTUAL SPACE"TRANS JSME (C). VOL. 67, NO. 660. 230-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASASHI OKUBO: "3D SHAPE EVALUATION BY SYNTHESIS IN VIRTUAL SPACE FOR COLLABORATION"PROC. 10^<TH> IEEE INT. WORKSHOP ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION. 56-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUO SHIMADA: "IMAGE SYNTHESIS OF TEACHER AND MATERIAL FOR DISTANCE LEARNING"JOURNAL OF IECE. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 収一: "コンカレントエンジニアリングの現状と将来"日本設計工学会誌. Vol.36・NO.5. 193-200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 秀吉: "印象語による意匠設計支援方法の開発(感性の多様性を考慮して)"日本機械学会論文集(C編). 67巻No.00-0573. 1682-1688 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Kikuchi: "Remote Laboratory for a Brushless DC Motor"IEEE Trans.Educ. Vol.44・No.2(CD-ROM2). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Kikuchi: "Developing Educatinal software for Mechatronics Simulation"IEEE Trans.Educ. Vol.44・NO.2(CD-ROM8). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池達也: "グローバル・チーム・ベースド・プトダクト・デザイン教育の試み"教育システム情報学会詩. Vol.18・NO.2. 210-218 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "15.2システム工学(協調工学、遠隔教育)"日本機械学会誌 特集 機械工作年鑑(ISSN 0021-4728). Vol.104・NO.993. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Kikuchi: "Developing an Educational Simulation Program for the PM Stepping Motor"IEEE Trans.on Educ.. vol.45・No.1(出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池達也: "小型フォース・フィードバック機器を用いた永久磁石形モータ教材の検討-遠隔教育への応用を目指して-"日本ディスタンスラーニング学会誌. (出版予定). 38-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Ikei: "NOVEL HAPTIC TEXTURE INTERFACES"Advances in Human Factors/Ergonomics. 768-772 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Ikei: "A New Design of Haptic Texture Display-Texture Display2-and Its Preliminary Evaluation-"Proc.IEEE Virtual Reality 2001. 21-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Ikei: "Feature Representation and Manipulation Aid for a 3D Virtual Object by a Finger-Mounted Tactile Display"JSME International Journal. Vol.45・No.3(出版予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村忠正: "PACSとしての情報ネットワーク社会を構想すること"国際大学GLOCOM機関誌『智場』. 66号. 16-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村忠正: "インターネットとiモード系携帯電話の狭間"日本語学. Vol.20,No.10. 54-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村忠正: "米欧アジア諸国のIT政策と日本"第1回「アメリカ90年代IT政策」,『行政&ADP』. Vol.37,No.12. 7-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村忠正: "米欧アジア諸国のIT政策と日本"第2回「EU・アジア諸国のIT政策と日本」,『行政&ADP』. Vol.38,No.1. 16-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "技術者教育の認定"機械学会誌. Vol.104,No.990. 289-293 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "技術者教育プログラムの認定施行結果と新基準及び今後の課題"工学教育. Vol.49,No.4. 46-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "工学・技術者教育のパラダイム・シフト"特集「大衆化された大学での教育はいかにあるべきか」学術の動向. 33-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Nakagawa: "Programming Education on an Interactive Electronic Whiteboard"International Conference on Information Technology Based Higher Education(ITHET)2001. 458-463 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Nakagawa: "Programming Education on an Electronic Whiteboard Using Pen Interface"Usability Evaluation and Interface Design. Vol.1. 440-444 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Nakagawa: "Development of an interactive electronic whiteboard system with multiple electronic pens for educational applications"Conference on Computers in Education(ICCE). Vol.3. 1438-1445 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保雅史: "仮想空間における3次元形状評価のための視線-行為連動システム"日本機械学会論文集(C編). Vol.67,No.660. 230-236 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Okubo: "3D Shape Evaluation Analysis by Synthesis in Virtual Space for Collaboration"Proc.of the 10th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication. 56-61 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Okubo: "Sensory Evaluation of Expressive Actions of InterRobot for Human Interaction and Communication Support"Proc.of the 10th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication. 44-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島田一雄: "遠隔教育のための講師と資料の映像合成自動化(3)"電子情報通信学会教育工学研究会. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 監修 バーチャル・ユニバーシティフォーラム発起人: "バーチャル・ユニバーシティ"アルク. 426 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "What is Needed for Team working in The 21st Century"TS-Vol.5/MGT-Vol.3 Successfully Managing the Risk and Development of Your Business and Technology ASME 2000. 23-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "From Supply Chain to Value Chain Management : Life Cycle Engineering will Bring a Virtual Man into Life"TS-Vol.5/MGT-Vol.3 Successfully Managing the Risk and Development of Your Business and Technology ASME 2000. 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池井寧: "触覚テクスチャディスプレイのための画像データ変換"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 5・4. 1095-1102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi lkei: "Haptic texture presentation in a three-dimensional space"The 10th International Conference on Artificial Reality and Telexistence. 25-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池井寧: "実空間投影テクスチャの触覚提示に関する研究"日本機会学会講演会論文集. ・00-34. 315-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池井寧: "力覚ディスプレイによる触覚テクスチャレンダリングに関する研究"日本機会学会講演会論文集. ・00-34. 317-318 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地達也: "タッチセンス技術を用いたモータ設計教育用コースウェアの開発"日本機会学会講演会論文集. ・00-34. 195-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "Stanford Universityとの遠隔共同クラス(カーマルチメディアインターフェースの開発)"日本機会学会講演会論文集. ・00-34. 197-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "グローバルエンジニアリングと設計"日本機会学会講演会論文集. ・00-34. 199-202 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "設計と教育について考える"日本機会学会講演会論文集. ・00-34. 203-204 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "Fusion of Physical and Virtual Worlds For Collaborative Learning : An Experience from TMIT-Stanford Shared Class"International Conferrnce on Computer Communication 1999 (ICCC'99). CD-ROM. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "What We Have Learned from our Experience from TMIT-Stanford Shared Class"1999 IEEE Int Conf. System, Man and Cybernetics. 230-234 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "What Will the Internet Will Bring to Education"日本ディスタンスラーニング学会会誌. Vol.1. 12-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福田収一: "ハワイ大学との衛星中継:一つの経験"日本ディスタンスラーニング学会会誌. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi