• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想触覚・力覚による超現実テレインタラクション

研究課題

研究課題/領域番号 11792024
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

堀口 進  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60143012)

研究分担者 林 亮子  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (30303332)
井口 寧  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学センター, 助手 (90293406)
阿部 亨  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (80222652)
青木 祐介  (株)インテックW&G研究所, 研究員
米沢 裕司  石川県工業試験場, 製品科学部, 研究員
中野 幸一  石川県工業試験場, 製品科学部, 研究主幹
山森 一人  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (50293395)
橋本 隆之  株式会社 インテックW&G研究所, 情報応用研究部, 研究員
青木 功介  株式会社 インテックW&G研究所, 情報応用研究部, 研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2001年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード仮想現実技術 / テレインタラクションシステム / 仮想触覚・力覚システム / 伝統工芸品開発システム / 3次元造形システム / 協調型造形システム / 3次元仮想空間 / 仮想力覚インターフェース / テレインタラクション / 超現実テレインタラクション / 仮想触覚・力覚 / インターネット / リアルタイム処理 / フォースディスプレイ / 3次元協調型造形システム
研究概要

仮想現実技術は、ネットワーク技術のめざましい発展により空間や時間的距離を越えた新しいテレインタラクション機構として広い分野で期待されている。特に、仮想触覚・力覚(haptics)インターフェースは、医療・福祉分野における医療シミュレータ,リハビリ支援システムや遠隔手術システム、科学技術分野における可視化システムや発想支援システム、産業分野における製品設計システムやデザイン支援システムとして研究が始まっている。また、芸術分野におけるインタラクティブアートや造形支援システムなどの広い分野でも仮想触覚・力覚必用とされている基盤技術である。したがって、仮想力触覚を用いたテレインタラクションは,今後人間社会にとって非常に有益な技術となる可能が大きい。
本研究では、先ず、仮想力覚提示装置を用いた3次元造形支援システムの構成法について詳しく検討し、仮想力触覚3次元造形支援システムを開発構築した.北陸先端科学技術大学院大学では,仮想現実環境において力覚デバイスを用いた3次元造形作業における仮想力覚の有効性について詳しく議論した結果、手指を用いた作業や造形では力覚が非常に有効であることを明らかにした。次に、ネットワークを介して仮想空間と仮想力覚を共有する協調型テレインタラクションについて検討し、サーバ・クライアント構成方式を用いて仮想力覚提示装置を用いた協調型3次元造形支援システムの構成法を提案した。実際に協調型3次元造形支援システムを開発構築し、仮想力覚情報の共有手法の有効性について詳しく実験した結果、サーバ・クライアント構成方式が有効であることを示した。また、インターネットで問題になる転送時間遅延ならびに時間遅延の変動などについて、安定性を保つ制御システムの開発研究が今後、重要であること明らかにした。石川工業試験場では、圧力センサーを円柱上に配列した仮想触力覚システムによる3次元造形システムの構築を行ない、人間が手指で3次元造形が可能になるシステムを開発し、構築システムの性能評価を行ない、その有効性を示した。インテックW&G研究所では、仮想現実環境での3次元造形システムによる創作された造形物に、仮想力覚提示装置を用いた彩色や絵付けを行なうシステムの開発構築を行ない、その有効性を示した

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] M.O.Alhalabi, S.Horiguchi: "Effect of Haptic Properties on Human Performance in Haptics Vertual Environment"Proc.the 6th International Conference on Virtual Systems and MultiMedia(VSMM2000). (VSMM2000). 202-209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O.Alhalabi, S.Horiguchi: "Cooperative Interaction in Haptic Shared Vertual Environment Using Energy Conversation Model"Proc.World Multiconference on System, Cybernetics and Informations. vol.III. 402-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O.Alhalabi, S.Horiguchi: "Haptic cooperative virtual workspace : Architecture and evaluation"Virtual Reality, Springer-Verlag, London. Vol.5, No.3. 160-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O.Alhalabi, S.Horiguchi: "Tele-Handshake : Cooperative Haptic Shared Virtual Environment"Proc.of Eurohaptics 2001, Birmingham, UK(2001 May). 60-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O.Alhalabi, S.Horiguchi: "Network Latency Issue in Cooperative Shared Haptic Virtual Environment"The Third International Conference on Virtual Reality and its Application in Industry. VRAI2002. 264-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀井洋, 堀口進: "仮想力覚を用いた共有型陶磁器造形システムの構築"教育システム情報学会論文誌 ISSN 1341-4135. vol.19, No.2. 89-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O. Alhalabi and S. Horiguchi: "Effect of Haptic Properties on Human Performance in Haptics Virtual Environment"Proc. the 6th International Conference on Virtual Systems and MultiMedia (VSMM2000), Gifu, Japan. 202-209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O. Alhalabi and S. Horiguchi: "Cooperative Interaction in Haptic Shared Virtual Environment Using Energy Conversation Model"Proc. World Multiconference on System, Cybernetics and Informations, Orland, Florida, USA. Vol.III. 402-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O. Alhalabi, S. Horiguchi: "Haptic cooperative virtual workspace : Architecture and evaluation"Virtual Reality : The Journal of Virtual Reality Society. Vol.5, No.3. 160-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O. Alhalabi, S. Horiguchi, Tele-Handshake: "Cooperative Haptic Shared Virtual Environment"Proc. of Eurohaptics 2001, Birmingham, UK. 60-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O. Alhalabi, S. Horiguchi: "Network Latency Issue in Cooperative Shared Haptic Virtual Environment"The Third International Conference on Virtual Reality and its Application in Industry (VRAI2002), China. 264-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Horii and S. Horiguchi: "A Construction of Shared 3D Modeling System for Ceramics with Virtual Haptic in Japanese"Journal of Information Systems in Education, JSISE. vol.19, No.2. 89-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.O.Aihalabi, S.Horiguchi: "Haptic cooperative virtual workspace : Architecture and evaluation"Virtual Reality, Springer-Verlag, London. Vol.5,No.3. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.O.Aihalabi, S.Horiguchi: "Tele-Handshake : Cooperative Haptic Shared Virtual Environment"Proc. of Eurohaptics2001, Birmingham, UK(2001May). 60-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新庄哲也, 堀井洋, 堀口進: "仮想現実空間における手形状力覚提示装置を用いた意匠設計支援システム"日本バーチャルリアリティ学会第6回論文集(2001年9月). No.6. 35-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増田国将, 堀口進: "バーチャルリアリティ環境を利用した運動技能伝達システムの構築"日本バーチャルリアリテイ学会第6回論文集(2001年9月). No.6. 77-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀井, 川谷, 吉田, 堀口: "IPネットワークを利用した遠隔操作ロボットシステムの構築"電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集. D-10-4. 151 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川谷, 堀井, 吉田, 堀口: "仮想現実環境を用いた遠隔ロボット操作インターフェースの構築"電子情報通信学会2001年総合大会講演論文集. D-10-4. 152 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.O.Alhalabi and S.Horiguchi: ""Effect of Haptic Properties on Human Performance in Haptics Vertual Environment","Proc.the 6th International Conference on Virtual Systems and MultiMedia. (VSMM2000),. 202-209 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.O.Alhalabi and S.Horiguchi: ""Cooperative Interaction in Haptic Shared Vertual Environment Using Energy Conversation Model","Proc.World Multiconference on System, Cybernetics and Informations,. vol.III,. 402-405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀井洋,堀口進: ""仮想力覚を用いた協調型3次元工芸品造形システムの構築""日本バーチャルリアリティ学会第5回大会,. 155-158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川谷隆介,堀井洋,吉田武稔,堀口進: ""仮想現実環境を用いた遠隔ロボット操作インターフェースの構築""2001年度電子情報通信学会全国大会,. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀井洋,川谷隆介,吉田武稔,堀口進: ""IPネットワークを利用した遠隔ロボットシステムの構築""2001年度電子情報通信学会全国大会,. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本隆之,青木功介: ""ステレオカメラによる正面顔画像の実時間生成手法の研究","第5回日本バーチャルリアリティ学会大会,. 173-176 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野幸一: "県広報誌「ほっと石川」新春号""バーチャルリアリティで伝統工芸品を試作". 18-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川上隆,星芝貴行,堀口進: "手形状入力装置を用いた仮想楽器演奏システム-サイバーミュージックインストゥルメント-"北陸先端科学技術大学院大学 リサーチリポート. IS-RR-99-00012P. 1-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木信勝,大橋功治,堀口進: "振動子付き手形状人力装置を用いた指文字学習支援システムの性能評価"北陸先端科学技術大学院大学 リサーチリポート. IS-RR-99-00017P. 1-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木信勝,堀口進: "高調波分析による手話単語認識システム"北陸先端科学技術大学院大学 リサーチリポート. IS-RR-99-00018P. 1-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 有松聡,阿部亨,堀口進: "仮想力覚を用いた協調型3次元物体造形システムの構築"平成11年度電気関係学会北陸支部連合大会論文集. B-6. 95 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤徳広,阿部亨,堀口進: "運動面中での基本動作を用いたHMMによる手話単語認識法"平成11年度電気関係学会北陸支部連合大会論文集. F-63. 363 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀井洋,有松聡,堀口進: "仮想力触覚を用いた3次元物体造形システム"北陸先端科学技術大学院大学 リサーチリポート. IS-RR-2000-0007. 1-21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi