• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉機器のための高機能を備えた水素吸蔵合金アクチュエータの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 11792030
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北海道大学

研究代表者

伊福部 達  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)

研究分担者 敦賀 健志  北海道工業大学, 工学部, 講師 (60337011)
吉田 直樹  医療技術短期大学部, 講師 (40261325)
井野 秀一  北海道大学, 電子科学研究所, 講師 (70250511)
吉永 泰  日本製鋼所室蘭製作所, 研究職
脇坂 裕一  日本製鋼所札幌営業所, 所長(研究職)
上見 憲弘  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (70280857)
和田 親宗  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (50281837)
大西 敬三  北海道大学, 日本製鋼所, 取締役(研究職)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2001年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
キーワード福祉機器 / リハビリ機器 / ヒューマンインタフェース / アクチュエータ / 水素吸蔵合金(MH) / 移動介助機器 / 地域連携 / 関節可動域訓練装置(CPM) / 移乗介助機器 / 水素吸蔵合金 / 介助装置 / 障害者 / 高齢者 / 北海道 / 関節リハビリ / 関節可動域障害 / 持続的他動運動(CPM) / コンプライアンス / アシスティブテクノロジー
研究概要

本課題の目的は、水素吸蔵合金(MH)アクチュエータを改良して新たな介助機器やリハビリ機器を開発し、高齢社会および地域産業に貢献することである。具体的には、1.寝たきりを防ぐために,被介助者をベッドから車椅子および車椅子からベッドへの移乗する機器,2.脳卒中などによる手足の麻痺や骨折による筋-関節系の拘縮のための関節可動域訓練で必要となるリハビリ機器(CPM)のために利用する。
1については,昨年度から引き続き,MHアクチュエータの小型化,高速化、および軽量化を行い,被介助者の生体特性を踏まえた実用性の高い移乗機器の第2号を試作した。さらに、日本製鋼室蘭製作所に隣接する日鋼記念病院で実際の被介助者を対象として移乗介助機器を使用し、現場からの高い評価を得た。
2のCPMのためのアクチュエータとしては高分子材料をベローズとして利用することで,極めて小型軽量にすることができ,関節周りに柔軟に装着できるような構造を実現でき,しかも水素漏れは数十日で5%程度であり,金属ベローズに比べて桁違いに廉価にすることができた。今後は,CPMのための最適なヒューマンインタフェースを構築するとともに,使い捨てのCPMを想定し,製品化の道を探る予定である。
以上の成果が評価され、福祉機器の開発と販売を行っている会社の協力を得て、この介助機器とCPMを実用化するための組織ができ、科学技術振興事業団からの支援により,来年度から製品化へ向けての具体的な作業に入ることとなった。さらに、この課題の総括として、どのMHアクチュエータがどのような場面で、どのような被介助者に有効であるかを明確にし、将来の需要を見込みながら、高齢社会と地域産業にどこまで貢献できるかを展望した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 伊福部 達: "高齢難聴者のための音声情報変換方式"電子情報通信学会誌. 84(5). 325-328 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lu: "Tone Enhancement in Mandarin Speech for Listeners with Hearing Impairment"IEICE Transactions on Information and Systems. E84-D(5). 651-661 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of HCI for People in Japan with Communication Disorders"Proceedings of the co-operating conference Universal Access in Human Computer Interaction. 924-928 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of Human Function for People with Sensory / Motor Disorder in Japan"Proceedings of The International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling of Human Functions. 15-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of Human Interface for People in Japan Including the Disabled"Proceedings of the fourth IFAC Symposium on Intelligent Autonomous Vehicles. 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊福部 達: "感覚補助代行における電気刺激法"クリニカルエンジニアリング 秀潤社. 12(1). 12-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊福部 達(監修): "立体映像が及ぼす人体への影響を探る-HMD/3Dディスプレイの設計指針に向けて"(株)エム・アール・システム研究所. 146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of Universal Accessibility for People in Japan with Communicative and Perceptual Disorders"Plenary Lecture, Proceedings of EC/NSF Workshop on Universal Accessibility of Ubiquitous Computing. Providing for the Elderly. IT-1-IT-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of HCI for People in Japan with Communication Disorders"Proceedings of The co-operating conference Universal Access in Human-Computer Interaction (UAHCI). 924-928 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of Human Function f for People with Sensory/Motor Disorder in Japan"Special Lecture, Proceedings of The International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling of Human Functions(ISHF2001). 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of Human Interface for People in Japan Including the Disabled"Special Lecture, Proceedings of The Fourth IFAC Symposium on Intelligent Autonomous Vehicles. 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "Technologies for the elderly and disabled"Special Lecture, International Workshop of Generation Research Program. Munich. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuruga, S.Ino, T.Ifukube, M.Sato, T.Tanaka, T.Izumi, and M.Muro: "A Basic Study for a Robotic Transfer Aid System Based on Human Motion Analysis"Advanced Robotics. 14(7). 579-595 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, H.Takeda, T.Izumi, S.Ino and T.Ifukube: "Effects on the Location of the Center of Gravity and Foot Pressure Contribution to Standing Balance Associated with Aging"Ergonomics. 42(7). 997-1010 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, S.Noriyasu, S.Ino and T.Ifukube: "The Influence of Moving Auditory Fields on Standing Balance in a Comparison of the Healthy Young and the Elderly"Proceedings of 13th World Confederation for Physical Therapy Congress. 413 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuruga, S.Ino, T.Ifukube, et al: "A Basic Study for a Robotic Transfer Aid System Using a High Power MH Actuator"Proceeding of 1999 IEEE International Conference on Systems Man, and Cybernetics. CD-ROM. I-147-I-152 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanaka, H.Takeda, S.Ino and T.Ifukube: "Influence of the Sensory-motor Function of the Toe and Center of Gravity on Standing Balance in Healthy Adults with Aging"Proceedings of 13th World Confederation for Physical Therapy Congress. 414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Neuroscience-based Design of Intelligent Tools for the Elderly and Disabled, in print"ACM press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "One Basic Research Approach of Assistive Technology in Japan, Human Life Support Biomechanics"Springer-Verlag Tokyo. 191-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Neuroscience-based Design of Intelligent Tools for the Elderly and Disabled"ACM press. (in print). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Lu: "Tone Enhancement in Mandarin for Listeners with Hearing Impairment"IEICE Transactions on Information and Systems S. E84-D(5). 651-661 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of HCI for people in Japan with Communication Disorders"Proceedings of the Co-operating Conference Universal Access in Humancomputer Interaction. 924-928 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of Human Function for people with Sensory/Motor Disorder in Japan"Proceedings of the International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling of Human Functions. 15-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ifukube: "A Study of Human Interface for People in Japan Ineluding the bisabled"Proceedings of the Fourth IFAC Symposium on Intelligent Autonomous vehicles. 27-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部 達: "感覚補助代行における電気刺激法"クリニカルエンジニアリング 秀潤社. 12(1). 12-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部 達(監修): "立体映像が及ぼす人体への影響を探る-HMD/3Dディスプレイの設計指針に向けて"(株)エムアールシステム研究所. 146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nara: "Effects of Optokinetic Stimulation Presented in a Wide View on the Sense of Equilibrium"IEICE Transactions on Information and Systems. E83-D・4. 937-942 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T,Tanaka: "The influence of moving auditorystimali on Standing balance in healthy adults with ging"Ergoromics. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T,Tsuruga: "A basic Study for a robotic transfer aid system based on human motion analysis"Advanced Robotics. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部達: "触覚による聴覚補助装置の実用化プロジエクトについて"電子情報通信学会 信学技報. WIT00-14. 13-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部達: "北の国から見る、見せる"電子情報通信学会. 83・9. 670-674 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ifukube: "One basic research approach of assistive engineering in Japan"Springer-Verlag Tokyo. 191-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部達: "「人工聴覚と脳科学」脳研究の出発6"共立出版(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊福部達: "「感覚機能補助装置」ME教科書"コロナ社(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井野秀一: "未来を拓く福祉工学への誘い"バイオメカニズム学会. 24(1). 61-62 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井野秀一: "ヒトの感覚特性に基づいたハプティックインタフェースの開発"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.1, Vo.4. 9-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuruga: "A Basic Study for a Robotic Transfer Aid System Using a High Power MH Actuator"Proceedings of 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. October 12-15 (CD-ROM). I-147-I-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村与志照: "肘関節リハビリテーションシステムのための小型MHアクチュエータの開発"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. vol.1, No.5. 53-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村与志照: "触覚・力覚ディスプレイのための小型MHアクチュエータの試作"日本機会学会 ROBOMEC'99. CD-ROM. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 敦賀健志: "移乗介助支援システムの膝当て機構設計のための生体工学的研究"第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 1153-1154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ifukube: "One basic research approach for assistive technology in Japan"Human Life Support Biomechanics, Spring-Velag Tokyo (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi