研究課題/領域番号 |
11793002
|
研究種目 |
地域連携推進研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地球化学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
大森 保 琉球大学, 理学部, 教授 (00045022)
|
研究分担者 |
久木 幸治 琉球大学, 理学部, 助教授 (60305183)
上原 剛 琉球大学, 理学部, 教授 (20045016)
山本 聡 琉球大学, 理学部, 教授 (50124855)
小賀 百樹 琉球大学, 理学部, 助教授 (50153515)
棚原 朗 琉球大学, 機器分析センター, 助教授 (00217100)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2001年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | 海洋深層水 / 栄養塩 / 物質循環 / CO_2 / (Kuroshio)黒潮 / 北太平洋中層水 / 環境モニタリング / 沖縄 / 富栄養 / 清浄性 / 生物効果 / 有機スズ / PCB / 炭酸系化学 / 亜熱帯 / 二酸化炭素 / ウニ / 発生阻害 / 東シナ海 / 生理作用 / 有害物質 / モニタリング |
研究概要 |
平成13年度の研究成果として以下の結果を得た. 1.沖縄県海洋深層水研究所によって揚水される「海洋深層水」の理化学的特性を明らかにするために、久米島北の粟国海盆においてCTD採水と流向流速計の係留観測した(9月23日〜10月2日、長崎丸航海)。比較のために太平洋側を含む海域でCTD採水を行った. 2.沖縄本島周辺海域の「海洋深層水」は水深約60mより取水されている。この水深の海水は、太平洋側では、塩分極小層であり北太平洋中層水の寄与があるが、東シナ海側では、塩分極小層は明瞭ではない。むしろ表層海水において塩分が高く黒潮海流の影響が顕著である.東シナ海と太平洋の海水は慶良間ギャップを通して、ゆっくりと交換されることが、示唆されており、特徴的である。 3.栄養塩類濃度の鉛直分布も太平洋側と大西洋側で異なる分布を示した。 4.栄養塩類および炭酸系の鉛直分布から、人為起源の二酸化炭素が、水深約1000mの深層水に影響することが示唆された. 5.人為起源の有害物質(有機スズ、PCB)は、沿岸海域と比較してわずかであるが、検出された。PCBは深層海水で高い傾向にある。 6.海洋深層水の生理的効果と結晶成長過程への効果について研究した。
|