• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜熱帯域「海洋深層水」の理化学的特性と海域環境への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 11793002
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 地球化学
研究機関琉球大学

研究代表者

大森 保  琉球大学, 理学部, 教授 (00045022)

研究分担者 久木 幸治  琉球大学, 理学部, 助教授 (60305183)
上原 剛  琉球大学, 理学部, 教授 (20045016)
山本 聡  琉球大学, 理学部, 教授 (50124855)
小賀 百樹  琉球大学, 理学部, 助教授 (50153515)
棚原 朗  琉球大学, 機器分析センター, 助教授 (00217100)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2001年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワード海洋深層水 / 栄養塩 / 物質循環 / CO_2 / (Kuroshio)黒潮 / 北太平洋中層水 / 環境モニタリング / 沖縄 / 富栄養 / 清浄性 / 生物効果 / 有機スズ / PCB / 炭酸系化学 / 亜熱帯 / 二酸化炭素 / ウニ / 発生阻害 / 東シナ海 / 生理作用 / 有害物質 / モニタリング
研究概要

平成13年度の研究成果として以下の結果を得た.
1.沖縄県海洋深層水研究所によって揚水される「海洋深層水」の理化学的特性を明らかにするために、久米島北の粟国海盆においてCTD採水と流向流速計の係留観測した(9月23日〜10月2日、長崎丸航海)。比較のために太平洋側を含む海域でCTD採水を行った.
2.沖縄本島周辺海域の「海洋深層水」は水深約60mより取水されている。この水深の海水は、太平洋側では、塩分極小層であり北太平洋中層水の寄与があるが、東シナ海側では、塩分極小層は明瞭ではない。むしろ表層海水において塩分が高く黒潮海流の影響が顕著である.東シナ海と太平洋の海水は慶良間ギャップを通して、ゆっくりと交換されることが、示唆されており、特徴的である。
3.栄養塩類濃度の鉛直分布も太平洋側と大西洋側で異なる分布を示した。
4.栄養塩類および炭酸系の鉛直分布から、人為起源の二酸化炭素が、水深約1000mの深層水に影響することが示唆された.
5.人為起源の有害物質(有機スズ、PCB)は、沿岸海域と比較してわずかであるが、検出された。PCBは深層海水で高い傾向にある。
6.海洋深層水の生理的効果と結晶成長過程への効果について研究した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Sheikh M.A., Oomori T.et al.: "Polychlorinated Biphenyls(PCBs) in a Sub-tropical Marine Environment. A Case Study in sea water collected around Ryukyu Islands, Japan"Bull.Fac.Sci Univ.Ryukyus,. 74. 65-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤村弘行, 大森 保: "サンゴ礁海域における二醜化炭素分圧と大気-海水間のCO2フラックス"うみ(日仏海洋学会誌). 40(accepted)(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oomori T., Fujimura H, et al.: "Carbonate Chemistry and the Human Impact on Marine Environments around the Ryukyu Islands"The Jour. of Shanghai Fisheries Univ.. 10. 35-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura H., Oomori T.et al.: "Effect of coral bleaching on the organic and inorganic carbon productions"Garaxea : J.Coral Reer Soc. Jpn. 3. 41-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Su-Yong, Oomori T. et al.: "Zinc-rich pyrite from the TAG active mound, the TAG hydrothermal field Mid-Atlantic Ridge"Resource Geology. 51. 63-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Su-Yong Oomori T. et al.: "First report of linnaeite (Co_3S_4) and millerite (NiS) from active submarine hydrothermal deposits: Rainbow hydrothermal field、Mid-Atlantic Ridge"Neues Jahrbuch fur Mineralogie, Monatshefte. (1). 1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sheikh M.A., Oomori T. et al.: "Polychlorinated Biphenyls (PCBs) in a Sub-tropical Marine Environment. A Case Study in sea water collected around Ryukyu Islands, Japan"Bull. Fac. Sci. Univ. Ryukyus. 74. 65-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura H., Oomori T. et al.: "Carbon Dioxide and Air-Sea CO_2 flux in Coral Reef"La Mer (Societe franco-japonaise d'oceanographie). 40, in press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oomori T., Fujimura H. et al.: "Carbonate Chemistry and the Human Impact on Marine Environments around the Ryukyu Islands"The Jour. of Shanghai Fisheries Univ.. 10. 35-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura H., Oomori T. et al.: "Effect of coral bleaching on the organic and inorganic carbon productions"Garaxea : J. Coral Reef Soc.. 3. 41-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Su-Yong, Oomori T. et al.: "Zinc-rich pyrite from the TAG active mouna, the TAG hydrothermal field Mid- Atlantic Ridge"Resource Geology. 51. 63-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Su-Yong, Oomori T. et al.: "First report of linnaeite (Co_3S_4) and millerite (NiS) from active submarine hydrothermal deposits : Rainbow hydrothermal field, Mid-Atlantic Ridge"Neues Jahrbuch fur Mineralogie, Monatshefte. 1. 1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oomori T. et al.: "Carbonate Chemistry and the Human Impact in Marine Environments around the Ryukyu Islands"The Jour. of Shanghai Fisheries Univ.. 10. 35-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimura H. et al.: "Effect of coral bleaching on the organic and inorganic carbon productions"Galaxea : J. Coral Reef Soc. Jpn.. 3. 41-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lee Su-Yong, et al.: "Zinc-rich pyrite from the TAG active mound, the TAG hydrothermal field, Mid-Atlantic Ridge"Resource Geology. 51. 63-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Lee Su-Yong et al.: "First report of linnaeite (Co_3S_4) and millerite (NiS) from active submarine hydrothermal deposits : Rainbow hydrothermal field, Mid-Atlantic Ridge at 36° 14'N"Neues Jahrbuch fur Mineralogie, Monatshefte. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 保: "サンゴ礁海域における二酸化炭素フラックス"「対流圏グローバルダイナミクス」ニュース・レター. 2. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤野健三郎: "沖縄周辺海域の有機スズ化合物のスペシエーションと定量"日本地球化学会年会要旨集. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 保: "沖縄県における海洋深層水研究の現状と問題点"国際機能水ジンポジウム要旨集. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森保: "亜熱帯海洋深層水研究の現状と課題"国際機能水シンポジウム(要旨集). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森保 他: "ハワイ・ロイヒ海山基底部における低温熱水活動"第47回日本地球化学会年会講演要旨集. 339 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oomori T. et al.: "Effect of coral bleaching on carbon cycling in mesocosm"International Coral Reef Symposium.at Bali.. 9th. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koga et al.: "Sea Surface Slope as the Estimator of the Kuroshio Volume"Transport East of Taiwan, Geophys.Res.Letters. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hisaki.Y.: "VHF and HF sea echo Doppler spectrum for a finite illuminated area."Radio Science.. (in press)(2000年3月受理). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara. et al.: "Effects of gametes dilution, age and contact time on success in the tropical sea urchins, Echinometra mathaei."Galaxeaa, JSRS;. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujimura.T.Oomori et al.,: "Air-sea CO2 flux and the organic and inorganic carbon production in coral reef."'CO2 in the Ocean'. CGER. I037. 413-419 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] L.Asian,A.Rahhmaan aand T.Uehara: "Relation ship Between Egg Size and Larval Size of rwo closely related species of sea urchins genus Echinometra and egg size effects"Biol.Mag.Okinawa. 37. 67-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hisaki: "Correlation of Amplitudes of Bragg lines in the sea echo doppler Spectrum of an Ocean Radar."J.Atomos.Oceanic Technol.. 16. 1416-1433 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto and Yokoyama Y.: "Monitoring on sedimentation hehavior of terrgeneous red soils through mooring and wether stations in coral-reef coastal area.the Okinawa"Proc.4th Int,Sci.Svmp."Role of Ocean Scciences for Sustainable Developments",IOC/WESTPAC.. 223-231 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小賀百樹、ほか: "海底ケーブルの利用による東シナ海黒潮流入域における海潮流のモニタリング"日本海洋学会2000年春季大会 (於:東京水産大学). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi