• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ホルモン影響の評価方法の開発及びその応用による汚染状況の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11793003
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関熊本大学

研究代表者

戸田 敬  熊本大学, 理学部, 助教授 (90264275)

研究分担者 中野 菜穂子  (株)クマモト抗体研究所, 開発部, 主任研究員
中田 晴彦  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (60311875)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード環境ホルモン / 抗原抗体反応 / 電気化学センサ / 有機塩素化合物 / 抗原抗体 / PCB
研究概要

本研究では,抗原抗体反応を利用して電気化学的に特定化学種を検出することを目的とし,数種類のデバイスを開発した。ひとつは表面プラズモンセンサ(SPR)の金膜を反応場として利用し,SPRで抗体の固定化などを簡便にしかもそのプロセスをモニタリングしながら行い,最後に酵素反応で生じた物質を電気化学的に測定した。この手法は,煩雑なサンドイッチイムノアッセイプロセスをSPR信号のモニタリングで確認をしながら行えるという利点があり,最後の電気化学検出にいたるまでの工程を確実に処理することができる。高濃度の場合は抗原量を直接SPRで捉えることができるが,最後に行う電気化学検出はSPRより1000倍高感度であった。このプロセスを応用し,ガラス基板上に金膜を利用した抗原抗体の反応場を作成した。通常,ガラス上にグルタルアルデヒドなどを利用して固定化すると一晩程度の時間が必要だが,本法によるとわずかな時間で抗体を固定化することができた。SPRのときは,この固定化面積に限りがあったが,スライドグラス上に大面積の反応場を得ることができ,ここで最終的な酵素反応を行う際にも,基質溶液をストップすることなく連続流れで電気化学計測を行えた。さらに平面型のガラス基板ではなくキャピラリ内に抗体を固定化したデバイスではわずか5μlのサンプリングで計測ができ,しかも試料に直接挿入して導入することが可能となった。一方,有明海の干潟の底質や生物についてそのPCBsの蓄積状態を調査した。その結果,全般的には湾奥部が湾央および湾口部に比べ高濃度になる傾向が見られた。また,むつごろうに蓄積されたPCBs濃度を調べてみると,年齢とともに蓄積されていくというよりもむしろ体長に応じて蓄積濃度が上がるという現象が見られた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] K.Toda: "A wall-jet ring disk electrode fabricated within a thin-layered micromachined cell"Journal of Electroanalytical Chemistry. 479. 57-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田 敬: "液的マイクロリング電極による電気化学的ガス計測方法の検討"分析化学. 49. 989-995 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Toda: "Fluorometric field instrument for continuous measurement of atmospheric hydrogen sulfide"Analytical Chemistry. 73. 5716-5724 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakata: "Growth-dependent and species-specific accumulation of polychlorinated biphenyls(PCBs) in tidal flat organisms collected from the ariake sea, Japan"Archives of Environmental Contamination and Toxicology. 42. 222-228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakata: "Evaluation of mitogen-induced responses in marine mammal and human lymphocytes by in-vitro exposure of butyltins and non-ortho coplanar PCBs"Environmental Pollution. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田晴彦: "有明海の干潟底質におけるPCBs濃度分布とその残留特性"環境化学. 12(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Toda, S. Oguni, Y. Takamatsu and I. Sanemasa: "A wall-jet ring disk electrode fabricated within a thin-layered micromachined cell"Journal of Electroanalytical Chemistry. 479. 57-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Toda, M. Kitazaki and I. Sanemasa: "Amperometric gas detection using a micro-ring electrode coupled with a gas-absorbing droplet"Bunsekl Kagaku. 49. 989-995 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Toda, P. K. Dasgupta, J. Li, G. A. Tarver and G. M. Zarus: "Fluorometric field instrument for continuous measurement of atmospheric hydrogen sulfide"Analytical Chemistry. 73. 5716-5724 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakata, Y. Sakai and T. Miyawaki: "Growth-dependent and species-specific accumulation of polychlorinated biphenyls (PCBs) in tidal flat organisms collected from the Ariake Sea, Japan"Arch. Environ. Contam. Toxicol.. 42. 222-228 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakata, A. Sakakibara, M. Kanoh, S. Kudo, H. Watanabe, N. Nagai, N. Miyazaki, Y. Asano and S. Tanabe: "Evaluation of mitogen-induced responses in marine mammal and human lymphocytes by in-vitro exposure of butyltins and ncn-ortho coplanar PCBs"Environmental Pollution. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Nakata T. Miyawaki and Y. Sakai: "Concentrations and isomer compositions of polychlorinated biphenyls (PCBs) in tidal flat sediments from the Ariake Sea and their implications for sources and distribution"Kankyo Kagaku. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakata: "Growth-dependent and species-specific accumulation of polychlorinated biphenyls(PCBs) in tidal flat organisms collected from the ariake sea, Japan"Arch. Environ. Contain. Toxicol.. 42. 222-228 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakata: "Evaluation of mitogen-induced responses in marine mammal and human lymphocytes by in-vitro exposure of butyltins and non-ortho coplanar PCBs"Environmental Pollution. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田晴彦: "有明海の干潟底質におけるPCBs濃度分布とその残留特性"環境化学. 12(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Minh: "Isomer-specific accumulation and toxic assessment of polychlorinated biphenyls including coplanar congenters in cetaceans from the North Pacific and Asian coastal waters"Arch.Environ. Contam. Toxicol.. 39. 398-410 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Monirith: "Organochlorine contamination in fish and mussels from Cambosia and other Asian countries"Water Science and Technology. 42. 241-252 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Muir: "Circumpolar trends of PCBs and organochlorine pesticides in the Arctic marine environment inferred from levels in ringed seal"Environ. Sci.Technol.. 34. 2431-2438 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakata: "Population strtucture in minke whale from the North Pacific examined by persistent organic pollutants as chemical tracers"IWC Scientific Committee Workshop to review the Japanese whale research program under special permit for North Pacific mink whales. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi